海水魚水槽メンテナンスを完了しました(^0^)v
- 2014/08/01
- 00:20
先週末の土曜日・・・
とうとう会社に設置してある海水魚水槽のメンテナンスを完了しました^^
とある水難事故により、一気にモチベーションダウンしていたのですが、来客様の事も
ございますので、このままではいけません。。
海水魚を飼いだしたのはかれこれ10年も前の事ですが、ある顧客様より海水魚水槽の
設置のご相談を受けたのです・・
淡水魚飼育の経験は豊富だったのですが、海水魚に関しては全くの無知・・
何のアドバイスも出来ずに、ちょっと悔しい思いをしたのです。
それから、海水魚水槽システムについて調べていくとともに、どっぷりとこの世界にハマってしまいましたw
ミイラ取りがミイラになったとはこの事でしょうか(笑)
当時は串本まで死滅回遊魚などを潜って捕獲に行ったりもしたものです^^;
さて、この水槽ですが、かれこれ3年近く換水していないかもw
それでも順応性のあるカクレクマノミは死なないんですよね(驚)
実はこの水槽は自作水槽なのです。
板ガラスをコーキングで組み上げています。
その時の記事はコチラ※わたしの趣味ブログです^^
放置プレーし過ぎて現在はこんな感じに・・・(滝汗)

汚すぎですよねww
とうとう会社に設置してある海水魚水槽のメンテナンスを完了しました^^
とある水難事故により、一気にモチベーションダウンしていたのですが、来客様の事も
ございますので、このままではいけません。。
海水魚を飼いだしたのはかれこれ10年も前の事ですが、ある顧客様より海水魚水槽の
設置のご相談を受けたのです・・
淡水魚飼育の経験は豊富だったのですが、海水魚に関しては全くの無知・・
何のアドバイスも出来ずに、ちょっと悔しい思いをしたのです。
それから、海水魚水槽システムについて調べていくとともに、どっぷりとこの世界にハマってしまいましたw
ミイラ取りがミイラになったとはこの事でしょうか(笑)
当時は串本まで死滅回遊魚などを潜って捕獲に行ったりもしたものです^^;
さて、この水槽ですが、かれこれ3年近く換水していないかもw
それでも順応性のあるカクレクマノミは死なないんですよね(驚)
実はこの水槽は自作水槽なのです。
板ガラスをコーキングで組み上げています。
その時の記事はコチラ※わたしの趣味ブログです^^
放置プレーし過ぎて現在はこんな感じに・・・(滝汗)

汚すぎですよねww
こりゃイカンよ・・(´Д`;)
モチベーションを上げて行きましょう^^
典型的A型でやりだすとトコトンのタイプです(苦笑)
まずは3分の2程度の水を抜きましょう。。

モチベーションを下げさせた原因でもある、カーリーが蔓延したライブロックも取り出します・・
カクレペアもバケツに隔離。


カーリーと言うのはセイタカイソギンチャクですが、海水水槽の超厄介者ですw
これが増え出すと、一気に蔓延しちゃいます。。
ライブロックはもちろん、ガラス面にもびっしりと増殖してますw
しかもこのカーリー・・・
退治の方法は皆無ですw
非常に丈夫な生体で、水質が悪かろうが、照明が暗かろうが全く関係無いようです。。
ましてや、タチの悪い事に、除去しようと刺激しちゃうと、ミニミニカーリーを放出するらしいですw
一度、ガラス面に蔓延したカーリーをヘラでこそぎ落とそうとしたのです。。
そしたら余計にミニミニカーリーが増えちゃいましたよ(涙)
綺麗な色ならば放っておくのですが、コイツ達は赤茶色で汚いんですよ。。
今回のメンテナンスでは、この厄介者のカーリーを絶滅に追い込んじゃいますよ♪

高価なライブロックですが、多すぎるので3分の2を廃棄処分・・
残りのライブロックは出来る限り、カーリーを取り除きます・・
そして別バケツでキュアリング。
ガラス面こびりついたコケを綺麗にお掃除^^

久々に水槽内が見えました(汗
この際なので徹底的にやりますよ^^

底砂にへばりついたカーリーも除去します。。
海水を作りそっと入れていきます・・
ちなみに作った海水は400リットルww

システムに電源投入。
ポンプはエアーを吸いこみ揚水出来ないので、別のポンプで水を送ります。
無事に復活しました。
2台のポンプで循環させています。
底砂を弄ったので濁りますねw
ちょっと落ちつくまで魚は入れれません・・・
カクレペアをバケツに入れたままでは帰れません(水温が上がる)ので、夜中の12時まで待機ww
ちょっと澄んできたのでそろそろ放流。
翌日の日曜日も出社・・水槽の為にね(笑)
見違える程綺麗になると、一気にモチベーションが上がりますね(笑)
近くの熱帯魚ショップ「エキゾチックアフリカ」に・・
久々に来店しましたが、店内が様変わりしていますねw
海水魚エリアがかなり削減されてしまったみたいです・・・
東北の地震以来、海水魚ブームが終焉したのはホントみたいですねw
色々物色しましたが、比較的丈夫で価格の安い、デバスズメ10尾とハタタテダイ2尾をチョイス。
慎重な水合わせの後、タンクに放流♪

これでも寂しいので、まだまだ増えそうな予感が・・・(笑)
おしまい

にほんブログ村

モチベーションを上げて行きましょう^^
典型的A型でやりだすとトコトンのタイプです(苦笑)
まずは3分の2程度の水を抜きましょう。。

モチベーションを下げさせた原因でもある、カーリーが蔓延したライブロックも取り出します・・
カクレペアもバケツに隔離。


カーリーと言うのはセイタカイソギンチャクですが、海水水槽の超厄介者ですw
これが増え出すと、一気に蔓延しちゃいます。。
ライブロックはもちろん、ガラス面にもびっしりと増殖してますw
しかもこのカーリー・・・
退治の方法は皆無ですw
非常に丈夫な生体で、水質が悪かろうが、照明が暗かろうが全く関係無いようです。。
ましてや、タチの悪い事に、除去しようと刺激しちゃうと、ミニミニカーリーを放出するらしいですw
一度、ガラス面に蔓延したカーリーをヘラでこそぎ落とそうとしたのです。。
そしたら余計にミニミニカーリーが増えちゃいましたよ(涙)
綺麗な色ならば放っておくのですが、コイツ達は赤茶色で汚いんですよ。。
今回のメンテナンスでは、この厄介者のカーリーを絶滅に追い込んじゃいますよ♪

高価なライブロックですが、多すぎるので3分の2を廃棄処分・・
残りのライブロックは出来る限り、カーリーを取り除きます・・
そして別バケツでキュアリング。
ガラス面こびりついたコケを綺麗にお掃除^^

久々に水槽内が見えました(汗
この際なので徹底的にやりますよ^^

底砂にへばりついたカーリーも除去します。。
海水を作りそっと入れていきます・・
ちなみに作った海水は400リットルww

システムに電源投入。
ポンプはエアーを吸いこみ揚水出来ないので、別のポンプで水を送ります。
無事に復活しました。
2台のポンプで循環させています。
底砂を弄ったので濁りますねw
ちょっと落ちつくまで魚は入れれません・・・
カクレペアをバケツに入れたままでは帰れません(水温が上がる)ので、夜中の12時まで待機ww
ちょっと澄んできたのでそろそろ放流。
翌日の日曜日も出社・・水槽の為にね(笑)
見違える程綺麗になると、一気にモチベーションが上がりますね(笑)
近くの熱帯魚ショップ「エキゾチックアフリカ」に・・
久々に来店しましたが、店内が様変わりしていますねw
海水魚エリアがかなり削減されてしまったみたいです・・・
東北の地震以来、海水魚ブームが終焉したのはホントみたいですねw
色々物色しましたが、比較的丈夫で価格の安い、デバスズメ10尾とハタタテダイ2尾をチョイス。
慎重な水合わせの後、タンクに放流♪

これでも寂しいので、まだまだ増えそうな予感が・・・(笑)
おしまい

にほんブログ村
