天王寺区K邸リフォーム(2)
- 2014/04/17
- 18:37
前回の続きです。
天井、壁面のクロス貼り替えが完了し、リビングの畳スペースの設置に進みます。
リビングはタイル張りで、床暖房が設置してあります。
図面で確認しますと床暖房が少しだけかかりそうですw
畳スペースを設置する場合、床暖房対応にするのならば薄い畳を使用します。
しかし、畳スペース全面が床暖房でなければ逆効果ですw
熱伝導率の高い「床暖対応畳」は床暖がなければ只の薄く冷たい畳になっちゃいますねw
今回は4分の1程度しか床暖がないので、通常のスタイロ畳をご提案させていただきました。
洋風なリビングなので、琉球風のヘリなし畳をサイズオーダー。
畳表はダイケンの和紙を使用。
和紙畳は丈夫で色褪せや水こぼしもへっちゃらです♪
しかし問題点がもうひとつ・・・
上り框を取り付けるのですが、タイルの下には温水暖房パネルがありますので、
ビス止めは出来ません。。
しかも、将来的に撤去するかもしれないとの事ですので、強力なボンドも使用
出来ませんw
天井、壁面のクロス貼り替えが完了し、リビングの畳スペースの設置に進みます。
リビングはタイル張りで、床暖房が設置してあります。
図面で確認しますと床暖房が少しだけかかりそうですw
畳スペースを設置する場合、床暖房対応にするのならば薄い畳を使用します。
しかし、畳スペース全面が床暖房でなければ逆効果ですw
熱伝導率の高い「床暖対応畳」は床暖がなければ只の薄く冷たい畳になっちゃいますねw
今回は4分の1程度しか床暖がないので、通常のスタイロ畳をご提案させていただきました。
洋風なリビングなので、琉球風のヘリなし畳をサイズオーダー。
畳表はダイケンの和紙を使用。
和紙畳は丈夫で色褪せや水こぼしもへっちゃらです♪
しかし問題点がもうひとつ・・・
上り框を取り付けるのですが、タイルの下には温水暖房パネルがありますので、
ビス止めは出来ません。。
しかも、将来的に撤去するかもしれないとの事ですので、強力なボンドも使用
出来ませんw
そこでこんな方法で取付ましょう。
まずは既存のタイルを綺麗にお掃除^^
その上に養生テープ(強粘着)を貼ります。

框は接着面積を多くする為、ベース付で製作します。
今回は洋風にも和風にもマッチするシオジの柾目で製作。

ウレタンボンドをたっぷり塗布^^
取付後は突っ張り棒で押さえて3日間放置^^

ベース15㎜厚に揃えてカネライトを敷き詰めましょう。
断熱効果バッチリです^^
さらに琉球風スタイロ畳を・・
長方形サイズで12枚^^

完成です♪

我が家にもこんなスペース欲しいなぁ~^^;
おしまい

にほんブログ村
ライズ・アートのホームページ

まずは既存のタイルを綺麗にお掃除^^
その上に養生テープ(強粘着)を貼ります。

框は接着面積を多くする為、ベース付で製作します。
今回は洋風にも和風にもマッチするシオジの柾目で製作。

ウレタンボンドをたっぷり塗布^^
取付後は突っ張り棒で押さえて3日間放置^^

ベース15㎜厚に揃えてカネライトを敷き詰めましょう。
断熱効果バッチリです^^
さらに琉球風スタイロ畳を・・
長方形サイズで12枚^^

完成です♪

我が家にもこんなスペース欲しいなぁ~^^;
おしまい

にほんブログ村
ライズ・アートのホームページ
