お弁当屋さんの工事をしました(4)
- 2014/04/10
- 15:59
お弁当屋工事の続編です
生コンを打ち終わるとしばし養生し乾燥させます。
季節的に空気が乾燥してる時なので湿度は少ないですが、夏前の湿った時などは、
シャッターを閉めてると凄い水滴がつきます・・
少しでも開けて空気の流れを作りましょう^^
3日程養生した後、仮枠を外します。
コンクリートの壁はコスト削減の為、施主様がご自分で塗られました^^;
わたしのイメージではライトグレーかな・・と思っていたら鮮やかなグリーン(汗)
綺麗ですけどねw
ステンレスの排気フードを取付ます

生コンを打ち終わるとしばし養生し乾燥させます。
季節的に空気が乾燥してる時なので湿度は少ないですが、夏前の湿った時などは、
シャッターを閉めてると凄い水滴がつきます・・
少しでも開けて空気の流れを作りましょう^^
3日程養生した後、仮枠を外します。
コンクリートの壁はコスト削減の為、施主様がご自分で塗られました^^;
わたしのイメージではライトグレーかな・・と思っていたら鮮やかなグリーン(汗)
綺麗ですけどねw
ステンレスの排気フードを取付ます

フードはもちろんオーダー製作です
ローコストなブリキ製作も可能ですが、今回はオールステンレスにて製作。
ステンレスにも2パターンございまして、マグネットが使用可能な430と
マグネットが付かない304。。
430の仕上げは2Bで、見た目がイマイチですがマグネットが使えて便利です。
フードの場合、SUS304の仕上げはヘアーラインになります。
見た目も綺麗ですね^^
今回は見た目重視でSUS304にて製作させて頂きました

油を使う場所にはキッチンパネルを貼りましょう。
ちなみにステンレス板も貼り付け可能ですが、今回は現場加工の簡単なキッチンパネルにしました。

市営住宅なので、新たにコンクリート壁に穴は開けれないので、一工夫。。
新設の外壁から排気しましょう^^

売り場のクロスを貼って、床材を仕上げれば完成です。
厨房機器や流し台は既存店舗からの引っ越しで、接続工事のみでした。
外観

正面上部看板取付

ありがとうございました
おしまい
ローコストなブリキ製作も可能ですが、今回はオールステンレスにて製作。
ステンレスにも2パターンございまして、マグネットが使用可能な430と
マグネットが付かない304。。
430の仕上げは2Bで、見た目がイマイチですがマグネットが使えて便利です。
フードの場合、SUS304の仕上げはヘアーラインになります。
見た目も綺麗ですね^^
今回は見た目重視でSUS304にて製作させて頂きました

油を使う場所にはキッチンパネルを貼りましょう。
ちなみにステンレス板も貼り付け可能ですが、今回は現場加工の簡単なキッチンパネルにしました。

市営住宅なので、新たにコンクリート壁に穴は開けれないので、一工夫。。
新設の外壁から排気しましょう^^

売り場のクロスを貼って、床材を仕上げれば完成です。
厨房機器や流し台は既存店舗からの引っ越しで、接続工事のみでした。
外観

正面上部看板取付

ありがとうございました
おしまい