水越青崩ルートで金剛山に登ってきました^^
- 2022/05/07
- 13:27
良く晴れたGW始め、4月30日の事です。
ようやく脚も回復したので、今度は金剛山登山にチャレンジしてきましたよ^^
何度か登った正規ルートでは無く、反対側となる水越峠側からのアプローチ。
水越峠にはよくロードバイクでヒルクライムしましたが、その脇にいつも駐車してあるクルマ達・・
皆さん、ここを起点に登山していたのですね(^_^;)
まさか自分がその一員になろうとは・・・
空いたスペースにクルマを停めて、準備万端でスタート。
今回は自宅でお弁当を作ってきましたよ♪

スタート地点はトイレもありますよ^^
ようやく脚も回復したので、今度は金剛山登山にチャレンジしてきましたよ^^
何度か登った正規ルートでは無く、反対側となる水越峠側からのアプローチ。
水越峠にはよくロードバイクでヒルクライムしましたが、その脇にいつも駐車してあるクルマ達・・
皆さん、ここを起点に登山していたのですね(^_^;)
まさか自分がその一員になろうとは・・・
空いたスペースにクルマを停めて、準備万端でスタート。
今回は自宅でお弁当を作ってきましたよ♪

スタート地点はトイレもありますよ^^
スタートしたのは良いですが、いきなりのコースアウト・・(-_-;)
スタート地点すぐに右側の階段に進まなければいけませんでしたw
せっかくダウンロードしたYAMAPを確認すればいいのに、、
砂防ダムの方へ行ってしまったようです。。
なんとなくおかしいなと思って確認したところ、間違えてはいましたがあとあと合流するようです^^


小さな滝を発見♪

急坂を登り、ここで無事に合流(^_^;)

ここからは良い道が続きます♪
めっちゃ歩きやすいです。

と言う訳であっという間に金剛山に到着です^^

澄みきった青空です♪

2時間弱で登ってきましたよ。

ルートはこんな感じ。
スタート直後にコースアウトしてるでしょw

小鳥を発見^^
スマホじゃこれが限界w

澄み渡ってるので遠くまで見えますよ♪
ほんと最高です^^
登山は気持ちいいですよね^^
コロナ前はファミリーでごった返していたけれど、ロープウェイを運休してるせいか、
子供連れはほとんど居ません。
これはこれで良いもんですね。
ゆっくりのんびり出来ますよ♪

八重桜が残ってますね。


ちょっと早いけれどランチにしましょう^^

今回も自作弁当のオトコメシ♪
昨夜のバースディパーティーの残り物のエビフリャーも入ってますよ♪
エビフリャー大好物なんですよ♪
一度でいいから、口の中がコロモで切れまくるくらいに食べたいもんです(笑)
しばし佇んでから下山しましょうか。
下山ルートは別のコースからいきましょう^^
色々なコースを体験したいですもんね。
大日岳から降りていきましょう。

ほとんど道になっていないので、迷わない様に進みます・・(^_^;)
木の根っこだらけですw
躓かない様に気をつけます。。
また、濡れていると滑りますので踏まないように・・

この下山ルートはまあまあハードですよ(^_^;)


ようやく下山完了・・(^_^;)
往路は比較的楽なコースでしたが、復路はちょっとキツイです。
初心者だと膝や足首を故障するかも・・
いい体験になりました(~_~;)
さあ、次はどこの山に登るかな~♪
おしまい
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓

(有)ライズ・アートのホームページQRコード
↓↓↓

スタート地点すぐに右側の階段に進まなければいけませんでしたw
せっかくダウンロードしたYAMAPを確認すればいいのに、、
砂防ダムの方へ行ってしまったようです。。
なんとなくおかしいなと思って確認したところ、間違えてはいましたがあとあと合流するようです^^


小さな滝を発見♪

急坂を登り、ここで無事に合流(^_^;)

ここからは良い道が続きます♪
めっちゃ歩きやすいです。

と言う訳であっという間に金剛山に到着です^^

澄みきった青空です♪

2時間弱で登ってきましたよ。

ルートはこんな感じ。
スタート直後にコースアウトしてるでしょw

小鳥を発見^^
スマホじゃこれが限界w

澄み渡ってるので遠くまで見えますよ♪
ほんと最高です^^
登山は気持ちいいですよね^^
コロナ前はファミリーでごった返していたけれど、ロープウェイを運休してるせいか、
子供連れはほとんど居ません。
これはこれで良いもんですね。
ゆっくりのんびり出来ますよ♪

八重桜が残ってますね。


ちょっと早いけれどランチにしましょう^^

今回も自作弁当のオトコメシ♪
昨夜のバースディパーティーの残り物のエビフリャーも入ってますよ♪
エビフリャー大好物なんですよ♪
一度でいいから、口の中がコロモで切れまくるくらいに食べたいもんです(笑)
しばし佇んでから下山しましょうか。
下山ルートは別のコースからいきましょう^^
色々なコースを体験したいですもんね。
大日岳から降りていきましょう。

ほとんど道になっていないので、迷わない様に進みます・・(^_^;)
木の根っこだらけですw
躓かない様に気をつけます。。
また、濡れていると滑りますので踏まないように・・

この下山ルートはまあまあハードですよ(^_^;)


ようやく下山完了・・(^_^;)
往路は比較的楽なコースでしたが、復路はちょっとキツイです。
初心者だと膝や足首を故障するかも・・
いい体験になりました(~_~;)
さあ、次はどこの山に登るかな~♪
おしまい
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓

(有)ライズ・アートのホームページQRコード
↓↓↓
