ここ最近ハマってます♪
- 2022/05/09
- 18:50
いい天気が続いた黄金週間も終わり、通常の日々がやってきましたね。。
今までは休日と云えば、ロードバイクでサイクリングか、ブロンプトンで輪行
サイクリングが定番だったのですけど・・
今年はちょっとこちらにハマっております。。(^_^;)
そうです。
登山です♪
登山と言えど、ハイキングに毛の生えた程度の低山の軽登山ですが(^_^;)
鈍り切ったカラダにムチを打つべく、1ヵ月程前に行った葛城山。。
「道の駅かつらぎ」で車中泊で前泊し、クルマの中でお弁当を作って挑みました。

山頂はこんな感じですよ♪
久々の登山だったのですが、現場とサイクリングで鍛えたカラダにちょっとは自信があったのです。
大和葛城山はロープウェイも通っております。
お子様や女性やお年寄りでも気軽に登れる良い山です。
頂上は大きな高原が広がっており、景色も最高ですよ♪
スタート地点はロープウェイ乗り場すぐ近くの有料パーキングです。

料金は1日1,000円・・(^_^;)
ちょっと高い気もしますが。。w
500円で良いんじゃないの?
ロープウェイでも稼げるねんから。。
こうなったら意地でもロープウェイは乗らんぞw


ネットで下調べした櫛羅の滝コースでスタート。
下山は北尾根コースをチョイス。

ここからスタートです
急激な階段をちょくちょく休憩を挟みながらゆっくりと登ります・・(~_~;)
てか、めっちゃキツイ・・w
カラダと足腰がなまり過ぎてるぞマジで。。

ヒイヒイ言いながらなんとか山頂手前の茶屋へ。。



最高の天気の山頂は素晴らしく気持ちよかったですよ^^
頑張って登った甲斐がありました♪

広大な高原で、パラグライダーを練習してる人や飛んでる人が数人いました(゚O゚;;
すごく気持ちよさそうでしたけど、ボクは怖くて無理やろな・・^_^;


お弁当はクルマの中で作った漢メシ

自作のお弁当を食べて、食後のコーヒーを沸かそうと準備をしたのですが。。
ライターを忘れて着火出来ず。。(-_-;)
バーナーに付いてる着火ボタンは熱で溶けて使えないんですよね・・
コーヒーは諦めて、自販機でポカリでも飲もうかと思ったら、210円もしますねん。。
高すぎるので諦めて水で我慢。

目の前には金剛山。

ロッジもあってお風呂にも入れますよ♪
しし鍋なんかもあるみたい。
しばしのんびりして下山しましょう。
ところが、ここで痛恨のミス・・・
北尾根コースでロープウェイ乗り場のパーキングに降りなければいけないのに、
全く逆方向の水越峠方面へと降りていってしまいました。。。(-_-;)
いくら下っても、ダイヤモンドトレイルの分岐点につかないので、おかしいなとウスウス感じていたのですが。。。

どうみても逆方向やん・・ww
1時間近く下ったところで、見知らぬおじさんに尋ねてようやく発覚しましたよ(><)
そのおじさんにYAMAPを教えてもらい、早速ダウンロード。
しかし、ほとんど電波が届かない山中なので、地図のダウンロードは出来ませんでした・・(-_-;)
Uターンしてせっかく下った山道をえっちらおっちら登ります・・。゚(゚´Д`゚)゚。
足腰もですが、精神的なダメージもきつかった・・
ようやく登りかえして、よくよく見てみると、判りづらいところに北尾根コースの入口がありました。。
もう少し判りやすく表示しないと、遭難者続出するでしかし。。

ここであっさりとロープウェイのチカラを借りれば良かったのですが、この時は意地でも自力で降りる気満々でした。。

ようやく出てきた分岐点・・
ここは絶対に間違えない様に・・(^_^;)
険しい山道をゆっくりと下ります。。。
が、半分くらい進んだところから、膝と足首に違和感を覚えます。。
一歩一歩進む度に激痛に変わっていきます。。。(T_T)
余裕をぶっこいてトレッキングポールを持ってこなかったのも失敗です。。
適当な棒を見つけて何とかかんとか下ります。。
完全に悲鳴を上げ始めた下半身にムチを打ちながら一歩一歩下ります。。
ゴールはまだかまだかと思いながら・・・
めちゃくちゃ長く感じたけれど、ようやく下山完了。。

すでに下半身はズタボロ・・
何とか運転できるレベル(^_^;)

ちょっとイスを出して休憩しましょ。。
家に辿り着きお風呂に浸かりました。。
楽しかった思い出と苦しかった下山を想い起こしながら。
その日から約1週間・・・
下半身の重度の筋肉痛に悩まされましたよ(^_^;)
階段も這うように上り下りしないとあかんレベルでしたw
<教訓>
軽登山でも舐めないで準備万端で行きましょう。
あと、地図はYAMAPなどで事前にダウンロードしておきましょうね。
おしまい
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓

(有)ライズ・アートのホームページQRコード
↓↓↓

今までは休日と云えば、ロードバイクでサイクリングか、ブロンプトンで輪行
サイクリングが定番だったのですけど・・
今年はちょっとこちらにハマっております。。(^_^;)
そうです。
登山です♪
登山と言えど、ハイキングに毛の生えた程度の低山の軽登山ですが(^_^;)
鈍り切ったカラダにムチを打つべく、1ヵ月程前に行った葛城山。。
「道の駅かつらぎ」で車中泊で前泊し、クルマの中でお弁当を作って挑みました。

山頂はこんな感じですよ♪
久々の登山だったのですが、現場とサイクリングで鍛えたカラダにちょっとは自信があったのです。
大和葛城山はロープウェイも通っております。
お子様や女性やお年寄りでも気軽に登れる良い山です。
頂上は大きな高原が広がっており、景色も最高ですよ♪
スタート地点はロープウェイ乗り場すぐ近くの有料パーキングです。

料金は1日1,000円・・(^_^;)
ちょっと高い気もしますが。。w
500円で良いんじゃないの?
ロープウェイでも稼げるねんから。。
こうなったら意地でもロープウェイは乗らんぞw


ネットで下調べした櫛羅の滝コースでスタート。
下山は北尾根コースをチョイス。

ここからスタートです
急激な階段をちょくちょく休憩を挟みながらゆっくりと登ります・・(~_~;)
てか、めっちゃキツイ・・w
カラダと足腰がなまり過ぎてるぞマジで。。

ヒイヒイ言いながらなんとか山頂手前の茶屋へ。。



最高の天気の山頂は素晴らしく気持ちよかったですよ^^
頑張って登った甲斐がありました♪

広大な高原で、パラグライダーを練習してる人や飛んでる人が数人いました(゚O゚;;
すごく気持ちよさそうでしたけど、ボクは怖くて無理やろな・・^_^;


お弁当はクルマの中で作った漢メシ

自作のお弁当を食べて、食後のコーヒーを沸かそうと準備をしたのですが。。
ライターを忘れて着火出来ず。。(-_-;)
バーナーに付いてる着火ボタンは熱で溶けて使えないんですよね・・
コーヒーは諦めて、自販機でポカリでも飲もうかと思ったら、210円もしますねん。。
高すぎるので諦めて水で我慢。

目の前には金剛山。

ロッジもあってお風呂にも入れますよ♪
しし鍋なんかもあるみたい。
しばしのんびりして下山しましょう。
ところが、ここで痛恨のミス・・・
北尾根コースでロープウェイ乗り場のパーキングに降りなければいけないのに、
全く逆方向の水越峠方面へと降りていってしまいました。。。(-_-;)
いくら下っても、ダイヤモンドトレイルの分岐点につかないので、おかしいなとウスウス感じていたのですが。。。

どうみても逆方向やん・・ww
1時間近く下ったところで、見知らぬおじさんに尋ねてようやく発覚しましたよ(><)
そのおじさんにYAMAPを教えてもらい、早速ダウンロード。
しかし、ほとんど電波が届かない山中なので、地図のダウンロードは出来ませんでした・・(-_-;)
Uターンしてせっかく下った山道をえっちらおっちら登ります・・。゚(゚´Д`゚)゚。
足腰もですが、精神的なダメージもきつかった・・
ようやく登りかえして、よくよく見てみると、判りづらいところに北尾根コースの入口がありました。。
もう少し判りやすく表示しないと、遭難者続出するでしかし。。

ここであっさりとロープウェイのチカラを借りれば良かったのですが、この時は意地でも自力で降りる気満々でした。。

ようやく出てきた分岐点・・
ここは絶対に間違えない様に・・(^_^;)
険しい山道をゆっくりと下ります。。。
が、半分くらい進んだところから、膝と足首に違和感を覚えます。。
一歩一歩進む度に激痛に変わっていきます。。。(T_T)
余裕をぶっこいてトレッキングポールを持ってこなかったのも失敗です。。
適当な棒を見つけて何とかかんとか下ります。。
完全に悲鳴を上げ始めた下半身にムチを打ちながら一歩一歩下ります。。
ゴールはまだかまだかと思いながら・・・
めちゃくちゃ長く感じたけれど、ようやく下山完了。。

すでに下半身はズタボロ・・
何とか運転できるレベル(^_^;)

ちょっとイスを出して休憩しましょ。。
家に辿り着きお風呂に浸かりました。。
楽しかった思い出と苦しかった下山を想い起こしながら。
その日から約1週間・・・
下半身の重度の筋肉痛に悩まされましたよ(^_^;)
階段も這うように上り下りしないとあかんレベルでしたw
<教訓>
軽登山でも舐めないで準備万端で行きましょう。
あと、地図はYAMAPなどで事前にダウンロードしておきましょうね。
おしまい
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓

(有)ライズ・アートのホームページQRコード
↓↓↓
