カヤックフィッシングに挑戦して来た!完結編(^。^)
- 2021/10/08
- 17:05
いや~(^◇^;)
前編、後編の2回でまとめるつもりが、ダラダラと長くなってしまいましたねw
夜風も涼しくで波の音を聴きながらのお酒は美味いです。
でもね、周りが真っ暗けなせいか、ランタンに寄ってくる虫の多い事よw
特に多いのが、ミドリのカメムシ(^_^;)
まあ、茶色の丸いのに比べると、臭いは無い様ですが。。
まあまあな大きさなのが、体当たりしてくるのでビビりますよw
翌日も早いので、早々にクルマに乗り込み寝る事にしましょう。
なかなか寝付けなくて、ウトウトしたり起きたり。。
すると、突然雨音が(・・;)
え~!マジ?
カヤックの上に布団を掛けてるやん(・_・;
ランタンやらも置いたまんまやん。。
まあ、すぐに止むやろうと思っていたけど、勢いは増すばかり。
天気予報を確認すると、どうやら全国でここだけに雨雲がかかってましたわ(^◇^;)
天気予報では晴れマーク☀️が並んでるやんw
諦めて寝ましょう。。
朝目覚めたのは6時頃。
うっすらと朝日が出てきてます。
隣では男2人でミニボートを組み立ててます。
あんな狭いのに2人で乗るんか。。(・_・;
出艇するのを見届けてから、こちらも準備に掛かります。
てか、前日に準備はある程度完了してるので、魚探をセットして、服を着替えるだけ。

キャリーに乗せて運んで行きます。
ビーチは降り坂になってるので、出すのは楽です♫
楽と言っても、柔らかい砂利なので、タイヤは埋まります。。
これ、帰りはヤバいな。。(-。-;
波打ち際まで運びましたが、ここまで来てみてビックリw
波でエグレてるんですよね(-。-;
このままカヤックを出すと、浜に突き刺さりそうです(><)
しかも、まあまあな荒波ですw
昨日の夕方は穏やかだったのに(T . T)
キャリーは外してクルマに置いてきたので、波がマシな所までズルズルひこずります。。(;´д`)
めっちゃキツい。。
少しマシな所からエントリー。
ですが、いきなり波を被って船体が横を向きます
(;´д`)
同時に立てていた竿が落下。。
慌ててカヤックを引きずり上げ、竿を探します(゚o゚;;
幸いな事に届きそうな所で発見したので、タモで無事に救出。。
ヤバいな。。コレw
めっちゃ怖いやん。。
そのまま、30分程呆然と立ち尽くしましたよw
近くで釣りをしていた地元のおじさんが心配して見に来てくれました。。
こんな所からカヤック出すのは無理やからやめときなさいと言ってます(^◇^;)
いやいや、昨日は何人か居ましたよw
このまま、引き返す訳にはいかないので、意を決して出す事に。
波の周期を読んで、出来るだけ小さな波の時に出します。
そして、2回目の挑戦。

無事に出せました♫
風は殆ど無いのですが、ウネリはまあまああります。。
船酔いに強い僕ですが、ちょい気分が悪くなりそうw
そして。

人生初のカヤックフィッシング第一号の獲物は、オオモンハタでした^ - ^
この後、何度かアタリがありましたが、ハリスがキレたりジグごと持っていかれたりでダメダメでした。。
後から知ったのですが、この辺りは遠浅で水深が浅く、キスなどが釣れる様でした。。
完全に狙う魚を間違えた様ですw
2時頃までウロウロと探索したのですが、やはり岩礁帯は少なく、水深も20メートル程でした。。
キスとかヒラメ、マゴチ狙いがいいかもですね。
まあ、数時間でしたが、カヤックでの海上散歩は楽しかったです♫
2馬力エンジンのミニボートとはまた違った楽しさが有りますね^ - ^

無事に帰って来ましたよ。
帰りは波も穏やかになっていて助かりましたね^ - ^
でもね。。
ここからが大変。
少しでも軽くする為に、足漕ぎドライブやタックル、クーラーは手で運びます。
それでもやはり大変です。。
思いっきり引っ張りますが、タイヤが埋まってなかなか動きません(~_~;)
何度か休憩してようやく引き上げました。。
すでにヘロヘーロ。
ここから、水洗いと乾燥。。

船体は勿論、タックルやクーラー、ルアーまで丁寧に洗浄します。
海水が1番の敵ですよ。
奥には布団を干しておいてありました^_^
もう乾いてるやろね。

残り物のアヒージョでしばし寛ぎますよ。
余韻に浸ってます♫
このひと時も好きなんですよね~^ - ^
カヤックをキャリアに積載し、片付けて帰路に着きますか。
その前に温泉に立ち寄ります。
2回目ですね^ - ^

このエリアは初めてでしたが、なかなかいい所ですね。
カヤックやミニボート釣りは微妙ですが。。
海飴坊号のドーリーならば少し楽にエントリーできるかな~(^◇^;)
来年の初夏辺りに、2馬力ボートでキス釣りに来ようかな~^ - ^
おしまい
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓
前編、後編の2回でまとめるつもりが、ダラダラと長くなってしまいましたねw
夜風も涼しくで波の音を聴きながらのお酒は美味いです。
でもね、周りが真っ暗けなせいか、ランタンに寄ってくる虫の多い事よw
特に多いのが、ミドリのカメムシ(^_^;)
まあ、茶色の丸いのに比べると、臭いは無い様ですが。。
まあまあな大きさなのが、体当たりしてくるのでビビりますよw
翌日も早いので、早々にクルマに乗り込み寝る事にしましょう。
なかなか寝付けなくて、ウトウトしたり起きたり。。
すると、突然雨音が(・・;)
え~!マジ?
カヤックの上に布団を掛けてるやん(・_・;
ランタンやらも置いたまんまやん。。
まあ、すぐに止むやろうと思っていたけど、勢いは増すばかり。
天気予報を確認すると、どうやら全国でここだけに雨雲がかかってましたわ(^◇^;)
天気予報では晴れマーク☀️が並んでるやんw
諦めて寝ましょう。。
朝目覚めたのは6時頃。
うっすらと朝日が出てきてます。
隣では男2人でミニボートを組み立ててます。
あんな狭いのに2人で乗るんか。。(・_・;
出艇するのを見届けてから、こちらも準備に掛かります。
てか、前日に準備はある程度完了してるので、魚探をセットして、服を着替えるだけ。

キャリーに乗せて運んで行きます。
ビーチは降り坂になってるので、出すのは楽です♫
楽と言っても、柔らかい砂利なので、タイヤは埋まります。。
これ、帰りはヤバいな。。(-。-;
波打ち際まで運びましたが、ここまで来てみてビックリw
波でエグレてるんですよね(-。-;
このままカヤックを出すと、浜に突き刺さりそうです(><)
しかも、まあまあな荒波ですw
昨日の夕方は穏やかだったのに(T . T)
キャリーは外してクルマに置いてきたので、波がマシな所までズルズルひこずります。。(;´д`)
めっちゃキツい。。
少しマシな所からエントリー。
ですが、いきなり波を被って船体が横を向きます
(;´д`)
同時に立てていた竿が落下。。
慌ててカヤックを引きずり上げ、竿を探します(゚o゚;;
幸いな事に届きそうな所で発見したので、タモで無事に救出。。
ヤバいな。。コレw
めっちゃ怖いやん。。
そのまま、30分程呆然と立ち尽くしましたよw
近くで釣りをしていた地元のおじさんが心配して見に来てくれました。。
こんな所からカヤック出すのは無理やからやめときなさいと言ってます(^◇^;)
いやいや、昨日は何人か居ましたよw
このまま、引き返す訳にはいかないので、意を決して出す事に。
波の周期を読んで、出来るだけ小さな波の時に出します。
そして、2回目の挑戦。

無事に出せました♫
風は殆ど無いのですが、ウネリはまあまああります。。
船酔いに強い僕ですが、ちょい気分が悪くなりそうw
そして。

人生初のカヤックフィッシング第一号の獲物は、オオモンハタでした^ - ^
この後、何度かアタリがありましたが、ハリスがキレたりジグごと持っていかれたりでダメダメでした。。
後から知ったのですが、この辺りは遠浅で水深が浅く、キスなどが釣れる様でした。。
完全に狙う魚を間違えた様ですw
2時頃までウロウロと探索したのですが、やはり岩礁帯は少なく、水深も20メートル程でした。。
キスとかヒラメ、マゴチ狙いがいいかもですね。
まあ、数時間でしたが、カヤックでの海上散歩は楽しかったです♫
2馬力エンジンのミニボートとはまた違った楽しさが有りますね^ - ^

無事に帰って来ましたよ。
帰りは波も穏やかになっていて助かりましたね^ - ^
でもね。。
ここからが大変。
少しでも軽くする為に、足漕ぎドライブやタックル、クーラーは手で運びます。
それでもやはり大変です。。
思いっきり引っ張りますが、タイヤが埋まってなかなか動きません(~_~;)
何度か休憩してようやく引き上げました。。
すでにヘロヘーロ。
ここから、水洗いと乾燥。。

船体は勿論、タックルやクーラー、ルアーまで丁寧に洗浄します。
海水が1番の敵ですよ。
奥には布団を干しておいてありました^_^
もう乾いてるやろね。

残り物のアヒージョでしばし寛ぎますよ。
余韻に浸ってます♫
このひと時も好きなんですよね~^ - ^
カヤックをキャリアに積載し、片付けて帰路に着きますか。
その前に温泉に立ち寄ります。
2回目ですね^ - ^

このエリアは初めてでしたが、なかなかいい所ですね。
カヤックやミニボート釣りは微妙ですが。。
海飴坊号のドーリーならば少し楽にエントリーできるかな~(^◇^;)
来年の初夏辺りに、2馬力ボートでキス釣りに来ようかな~^ - ^
おしまい
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓
