カヤックフィッシングに挑戦してきた❗️前編
- 2021/10/05
- 13:52
良い天気が続いてますね^ - ^
新型コロナによる緊急事態宣言も解除され、徐々にですが、経済活動も回復してくれればいいですね。。
ほんと頼みますわ・・
周りでは廃業するや、潰れたなど暗い話のオンパレード。。
弊社も過去25年で例の無い程の危機感を持ってます(^◇^;)
まあ、人生の休憩時間としてのんびりしたろかとポジティブに考える様にしますわ(笑)
さて、2年ほど前に購入した足漕ぎカヤック。
忙しくてなかなか手をつけれていませんでしたが、本格的に艤装してみたいと思います。
絶対必要な魚探はミニボート海飴坊のからの転用。
カヤックで使うには少し大きいですが、画面は大きい方が見やすいですね^ ^
カヤック専用で買ってもいいのですが、趣味が多過ぎてなかなか行けないのに勿体ないですもんね(^◇^;)
取り付けには、レイルブレイザのスターポートを使用します。
ですが、別にアタッチメント的な物が必要ですね。。

現物合わせで試行錯誤。。
1号機が完成しましたが、高さと角度が気に入らないのと、ペダルを漕ぐ足に干渉しそうなのでボツ。。
(;´д`)
色々と調整しながら完成^ - ^


左に寄せて、さらに角度を付けてみましたよ^_^
これで実戦してみて、問題点が有れば改良していきたいと思います。
振動子はスカッパーホール(水抜きの穴)に埋め込む事に。
ポールで別に取り付けてもいいのですが、邪魔なのと抵抗になりそうなので却下です。
テール部にはレイルブレイザのフラッグを使用。
船体重量は34キロですが、実際担いでみるともっと重く感じます(^◇^;)
大きいのでバランス取るのに力が必要なのですね。。
あと、取手が良くないんでよね。。
フニャフニャのハンドルなので、力が入りませんねんw
これをハイエースの屋根に積載するのは至難の技ですよ。。
何度かチャレンジしてみたものの、車に傷が付きそうで必死のパッチw

一度は諦めて、軽トラ積載で行く事も考えたけれど、軽トラでは色々と不都合過ぎる(^◇^;)
まず、車中泊が出来ない。。
カヤックで釣行中は荷物を荷台に置いたまんまになってしまう。。
助手席と運転席にはさほど収納スペースがございません。
折角、遠方まで行くので、トンボ帰りは勿体ないもんね。
と言う事で色々と考えて、キャリアをちょい改造。
アタッチメント的なモノを取り付けました。
これで、2度3度練習。
何とか車載出来そうです(^◇^;)
まあ、体力勝負なので、日頃から筋トレ必須やな。。
しかし、こんな初老のおっさんが始める趣味じゃ無いな。。
もっと軽い艇で、車高の低いクルマならば、問題無いと思いますが(^◇^;)
肝心の釣り場も悩みのタネ。。
ミニボートもそうですが、楽に出艇できる場所がそうそうございませんw
僕がミニボートを購入した頃は、比較的緩かったのですが、ボート釣り人口が増えてきた今現在はきびしくなって来てますね。。
そりゃ、地元漁師からすれば、邪魔者以外の何者でも無いもんね(-。-;
実際、嫌がらせで真横を航行して行かれます。。
転覆しない様に必死で逃げます(-。-;
キレそうになるのを必死に我慢ですわw
今まで、ミニボートで出たのは和歌山が2回、淡路島が2回、日本海が3回。
ミニボートは幅があるので無理な所でも、カヤックならば行けそうな所も多いです。。
ましてや、仲間と2人の釣行ならば階段も降りれるのでポイントはすごく広がりますね^ - ^
しかし、ソロ釣行の多い私はポイントが限られて来ます。。
出来れば混み合う土日祝に行きたく無いんですよね。
釣果は二の次で、のんびり楽しみたい派なのですよ(^◇^;)
単独釣行ならば、自分の判断でいつでも行けますもんね。
話が逸れましたがポイントの選定ですね。。
いずれもポイントも過去に良い釣果はございません(^◇^;)
通い詰めて自分なりのポイントを見つけるか、そのポイントに精通した仲間と親しくなってコッソリ教えてもらうか。。
まあ、なかなか他人には教えないでしょうけどねw
で、今回は出艇ポイント探しも兼ねて、南伊勢近辺に行く事にしました。
あと、風波予報でこの辺りが1番マシでした。
何せ、初カヤックですので恐怖心半端無いんです(^◇^;)
いきなり単独カヤックフィッシングって、ちょい無謀な挑戦かもね。。
で、月曜日を休む事にして、日曜日の早朝からクルマを走らせる事にしました^ - ^
高速道路使用なら、時間は短縮出来るものの、大回りで距離も増えます。。
急ぐ事も無いので、下道山越えで行く事にしましょう。

順調に走ってましたが、突然お腹がキュルキュルと
(;´д`)
山の中なので、いざとなったら野グ◯する覚悟をしたその時でした。。
ダムの休憩所を発見(゚o゚;;
キュル死に一生を得ましたよ(笑)
まだ早朝なのに、クルマがいっぱいなのは、どうやらバス釣りのポイントの様ですね。
屋根にアルミボートを積んでいる方が多数でした。

無事に事なきを得て再スタート。
目的地はもうすぐですよ♫
続く
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓
新型コロナによる緊急事態宣言も解除され、徐々にですが、経済活動も回復してくれればいいですね。。
ほんと頼みますわ・・
周りでは廃業するや、潰れたなど暗い話のオンパレード。。
弊社も過去25年で例の無い程の危機感を持ってます(^◇^;)
まあ、人生の休憩時間としてのんびりしたろかとポジティブに考える様にしますわ(笑)
さて、2年ほど前に購入した足漕ぎカヤック。
忙しくてなかなか手をつけれていませんでしたが、本格的に艤装してみたいと思います。
絶対必要な魚探はミニボート海飴坊のからの転用。
カヤックで使うには少し大きいですが、画面は大きい方が見やすいですね^ ^
カヤック専用で買ってもいいのですが、趣味が多過ぎてなかなか行けないのに勿体ないですもんね(^◇^;)
取り付けには、レイルブレイザのスターポートを使用します。
ですが、別にアタッチメント的な物が必要ですね。。

現物合わせで試行錯誤。。
1号機が完成しましたが、高さと角度が気に入らないのと、ペダルを漕ぐ足に干渉しそうなのでボツ。。
(;´д`)
色々と調整しながら完成^ - ^


左に寄せて、さらに角度を付けてみましたよ^_^
これで実戦してみて、問題点が有れば改良していきたいと思います。
振動子はスカッパーホール(水抜きの穴)に埋め込む事に。
ポールで別に取り付けてもいいのですが、邪魔なのと抵抗になりそうなので却下です。
テール部にはレイルブレイザのフラッグを使用。
船体重量は34キロですが、実際担いでみるともっと重く感じます(^◇^;)
大きいのでバランス取るのに力が必要なのですね。。
あと、取手が良くないんでよね。。
フニャフニャのハンドルなので、力が入りませんねんw
これをハイエースの屋根に積載するのは至難の技ですよ。。
何度かチャレンジしてみたものの、車に傷が付きそうで必死のパッチw

一度は諦めて、軽トラ積載で行く事も考えたけれど、軽トラでは色々と不都合過ぎる(^◇^;)
まず、車中泊が出来ない。。
カヤックで釣行中は荷物を荷台に置いたまんまになってしまう。。
助手席と運転席にはさほど収納スペースがございません。
折角、遠方まで行くので、トンボ帰りは勿体ないもんね。
と言う事で色々と考えて、キャリアをちょい改造。
アタッチメント的なモノを取り付けました。
これで、2度3度練習。
何とか車載出来そうです(^◇^;)
まあ、体力勝負なので、日頃から筋トレ必須やな。。
しかし、こんな初老のおっさんが始める趣味じゃ無いな。。
もっと軽い艇で、車高の低いクルマならば、問題無いと思いますが(^◇^;)
肝心の釣り場も悩みのタネ。。
ミニボートもそうですが、楽に出艇できる場所がそうそうございませんw
僕がミニボートを購入した頃は、比較的緩かったのですが、ボート釣り人口が増えてきた今現在はきびしくなって来てますね。。
そりゃ、地元漁師からすれば、邪魔者以外の何者でも無いもんね(-。-;
実際、嫌がらせで真横を航行して行かれます。。
転覆しない様に必死で逃げます(-。-;
キレそうになるのを必死に我慢ですわw
今まで、ミニボートで出たのは和歌山が2回、淡路島が2回、日本海が3回。
ミニボートは幅があるので無理な所でも、カヤックならば行けそうな所も多いです。。
ましてや、仲間と2人の釣行ならば階段も降りれるのでポイントはすごく広がりますね^ - ^
しかし、ソロ釣行の多い私はポイントが限られて来ます。。
出来れば混み合う土日祝に行きたく無いんですよね。
釣果は二の次で、のんびり楽しみたい派なのですよ(^◇^;)
単独釣行ならば、自分の判断でいつでも行けますもんね。
話が逸れましたがポイントの選定ですね。。
いずれもポイントも過去に良い釣果はございません(^◇^;)
通い詰めて自分なりのポイントを見つけるか、そのポイントに精通した仲間と親しくなってコッソリ教えてもらうか。。
まあ、なかなか他人には教えないでしょうけどねw
で、今回は出艇ポイント探しも兼ねて、南伊勢近辺に行く事にしました。
あと、風波予報でこの辺りが1番マシでした。
何せ、初カヤックですので恐怖心半端無いんです(^◇^;)
いきなり単独カヤックフィッシングって、ちょい無謀な挑戦かもね。。
で、月曜日を休む事にして、日曜日の早朝からクルマを走らせる事にしました^ - ^
高速道路使用なら、時間は短縮出来るものの、大回りで距離も増えます。。
急ぐ事も無いので、下道山越えで行く事にしましょう。

順調に走ってましたが、突然お腹がキュルキュルと
(;´д`)
山の中なので、いざとなったら野グ◯する覚悟をしたその時でした。。
ダムの休憩所を発見(゚o゚;;
キュル死に一生を得ましたよ(笑)
まだ早朝なのに、クルマがいっぱいなのは、どうやらバス釣りのポイントの様ですね。
屋根にアルミボートを積んでいる方が多数でした。

無事に事なきを得て再スタート。
目的地はもうすぐですよ♫
続く
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓
