城東区整骨院①
- 2021/08/18
- 15:54
コロナが蔓延してきていますね。。
減るどころかどんどん増えていってますが、いったいいつまで我慢すればいいのでしょうか?
コロナによる死者よりも、経済破綻の自殺者の方が増えないか心配です。。
明日はわたしも2回目のワクチン接種です。
2回目は副作用もキツイと聞いてますので、ちょっと不安ですね(^_^;)
それでは本題に。
こちらの整骨院は隣接している整形外科様よりのオーダーです。
この整形外科も数年前に設計・施工させて頂きました。
まずは不要物の撤去と電源の切り替作業から。
元々、数軒あった様で、個別のメーターが6個程あります(^_^;)
整形外科を施工する時にキュービクルを設置し、高圧受電しています。
もちろん、このスペースも将来的に使用する事になるので
容量確保は織り込み済みです^^

既設のメーター、配電設備は現状復帰を踏まえ、既存のまま隠す事にします。
そして換気設備の工事からスタート。


粗方のスパイラルダクトの吊り込みが完了したら、天井の軽天下地に進みます。

飲食と違って物販店や整骨院などは、特別な設備が無いので比較的簡単です^^
実はこの時、遠方の大きな整形外科の案件が同時にあったのですよ(^_^;)
複雑な飲食店ならばお断りしてた所ですw
行ったり来たりで大変でした。。
まぁ、仕事があるのは幸せな事なのですけどね~^^
弊社の様な小さな工務店では、大きな案件の同時施工はキビシイですわ(~_~;)
丸投げしない直接の設計施工がモットーなのですよ^^


天井下地が完了すれば、間仕切り下地と枠類取付です。
古いマンションで、床面はガタガタです。。(~_~;)
不陸がエグイですw
W750程の三方枠の左右で5㎜程違いますw
高い方に合わせて、低い方浮かせます。
但し、後にレベリングを施工しますので、一番高い所を探さないいけません。
そこを基準に算出する必要があります。。
今回は片引きの吊戸が数ヵ所あるので、慎重に測ります。。

ボード貼り。

トイレの配管が完了。
この大元の配管も、整形外科施工時にあらかじめ、施工していました。

この整骨院は出入り口を2箇所設けました。
と言うのは、道路に面した所は段差があり、階段にしても急になってしまうからです。
もうひとつの出入り口は、整形外科を共用でスロープのある出入り口となります。
足の不自由な方や車イスはこちらから出入りして頂けます。

地中梁の関係でこれが限界なのです(~_~;)
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓

減るどころかどんどん増えていってますが、いったいいつまで我慢すればいいのでしょうか?
コロナによる死者よりも、経済破綻の自殺者の方が増えないか心配です。。
明日はわたしも2回目のワクチン接種です。
2回目は副作用もキツイと聞いてますので、ちょっと不安ですね(^_^;)
それでは本題に。
こちらの整骨院は隣接している整形外科様よりのオーダーです。
この整形外科も数年前に設計・施工させて頂きました。
まずは不要物の撤去と電源の切り替作業から。
元々、数軒あった様で、個別のメーターが6個程あります(^_^;)
整形外科を施工する時にキュービクルを設置し、高圧受電しています。
もちろん、このスペースも将来的に使用する事になるので
容量確保は織り込み済みです^^

既設のメーター、配電設備は現状復帰を踏まえ、既存のまま隠す事にします。
そして換気設備の工事からスタート。


粗方のスパイラルダクトの吊り込みが完了したら、天井の軽天下地に進みます。

飲食と違って物販店や整骨院などは、特別な設備が無いので比較的簡単です^^
実はこの時、遠方の大きな整形外科の案件が同時にあったのですよ(^_^;)
複雑な飲食店ならばお断りしてた所ですw
行ったり来たりで大変でした。。
まぁ、仕事があるのは幸せな事なのですけどね~^^
弊社の様な小さな工務店では、大きな案件の同時施工はキビシイですわ(~_~;)
丸投げしない直接の設計施工がモットーなのですよ^^


天井下地が完了すれば、間仕切り下地と枠類取付です。
古いマンションで、床面はガタガタです。。(~_~;)
不陸がエグイですw
W750程の三方枠の左右で5㎜程違いますw
高い方に合わせて、低い方浮かせます。
但し、後にレベリングを施工しますので、一番高い所を探さないいけません。
そこを基準に算出する必要があります。。
今回は片引きの吊戸が数ヵ所あるので、慎重に測ります。。

ボード貼り。

トイレの配管が完了。
この大元の配管も、整形外科施工時にあらかじめ、施工していました。

この整骨院は出入り口を2箇所設けました。
と言うのは、道路に面した所は段差があり、階段にしても急になってしまうからです。
もうひとつの出入り口は、整形外科を共用でスロープのある出入り口となります。
足の不自由な方や車イスはこちらから出入りして頂けます。

地中梁の関係でこれが限界なのです(~_~;)
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓
