鶴見区整形外科クリニック②
- 2021/05/07
- 16:26
先週の金曜は雨予報から天気に変わったので久々に自転車通勤してみました^^
痩せた事もあり、良い季節になってきたので、自転車熱が再燃してきています。。
昨日、既に骨董品に近くなって来ている、マイバイク1号をちょっと整備。
そして、色々と不具合を発見・・(^_^;)
補修パーツを買う為に、ウエムラサイクルパーツに寄りました。
店内をウロチョロしてると、アレもコレもと物欲が爆発・・
買う予定では無かったモノまで散財しちゃいました・・(~_~;)
自転車関係のモノは結構高価なんですよねw
あっという間に今月のお小遣いが無くなりましたよ・・(涙)
そろそろ本編に。
さて、5年前に設計・施工させて頂いた鶴見区の整形外科クリニック・・
1Fから3Fまでの大スペースです(~_~;)
ですので、資材も大量です・・・

痩せた事もあり、良い季節になってきたので、自転車熱が再燃してきています。。
昨日、既に骨董品に近くなって来ている、マイバイク1号をちょっと整備。
そして、色々と不具合を発見・・(^_^;)
補修パーツを買う為に、ウエムラサイクルパーツに寄りました。
店内をウロチョロしてると、アレもコレもと物欲が爆発・・
買う予定では無かったモノまで散財しちゃいました・・(~_~;)
自転車関係のモノは結構高価なんですよねw
あっという間に今月のお小遣いが無くなりましたよ・・(涙)
そろそろ本編に。
さて、5年前に設計・施工させて頂いた鶴見区の整形外科クリニック・・
1Fから3Fまでの大スペースです(~_~;)
ですので、資材も大量です・・・

えっと・・
これはほんの一部です(-_-;)
壁や天井の下地材も大量です。。
1Fだけならば搬入も苦労しないのですが、2F、3Fにプラスターボードを取り入れるのは
かなりの労力とコストが掛かります・・
低予算がウリの弊社ですので、資材搬入に莫大な人件費は掛けれません。
そこで製作したのがコチラ^^

元々、荷物運搬用の昇降機があったシャフトに、エレベーターを自作しました^^
これで資材の荷揚げも楽々です♪
実際、これのおかげで随分と助かりましたよ^^
何せ、2Fから3Fの階段は外部の非常用のしかなく、狭いんですよね・・(-_-;)
そんなところに重い石膏ボードを何百枚も揚げれませんよw

長尺の下地類もここから搬入。
これも楽々~ヽ( ´¬`)ノ

そんなこんなで、ようやく荷揚げが終了です。
搬入後、この荷揚げ用のエレベーターは解体します。
工事は1F部分の給排水工事、エレベーターシャフト工事と並行に3Fの天井下地から
進めていきます。



ちなみにエレベーターはギリギリで納まりました(^_^;)
梁に干渉しない様に設計するのに苦労しましたよ・・

つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓

これはほんの一部です(-_-;)
壁や天井の下地材も大量です。。
1Fだけならば搬入も苦労しないのですが、2F、3Fにプラスターボードを取り入れるのは
かなりの労力とコストが掛かります・・
低予算がウリの弊社ですので、資材搬入に莫大な人件費は掛けれません。
そこで製作したのがコチラ^^

元々、荷物運搬用の昇降機があったシャフトに、エレベーターを自作しました^^
これで資材の荷揚げも楽々です♪
実際、これのおかげで随分と助かりましたよ^^
何せ、2Fから3Fの階段は外部の非常用のしかなく、狭いんですよね・・(-_-;)
そんなところに重い石膏ボードを何百枚も揚げれませんよw

長尺の下地類もここから搬入。
これも楽々~ヽ( ´¬`)ノ

そんなこんなで、ようやく荷揚げが終了です。
搬入後、この荷揚げ用のエレベーターは解体します。
工事は1F部分の給排水工事、エレベーターシャフト工事と並行に3Fの天井下地から
進めていきます。



ちなみにエレベーターはギリギリで納まりました(^_^;)
梁に干渉しない様に設計するのに苦労しましたよ・・

つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓
