ソロで気ままな行き当たりばっ旅 国東半島編
- 2019/07/12
- 11:31
この三連休はどうやらあまり天気は良くない様ですね。。
旅行や釣り、キャンプの計画を立ててた方も沢山おられたでしょうに、
ちょっと残念ですね。。
車中泊メインならば、天候はあまり気にならないのですが、キャンプはちょっと辛い・・
設営時も大変だし、撤去時はもっと悲惨(~_~;)
ずぶ濡れのテントやタープ、道具もろもろをクルマに詰め込み、帰ってから片付けとかw
考えただけで気が滅入るわ(^▽^;)
マンション住まいの方達はどうやって洗って干すのかな・・?
しかし、こうも天気予報が傘マークだらけだと、行楽の計画がまったく立てられませんよね。
で、前日になっていきなり晴れマークに変わったり。。
ほんま勘弁してよ(~_~;)
これじゃ、観光業界は大ダメージですよ。
かなりの損失かと思います。
昔の天気予報の方がもう少しマシだった様に思えるのは私だけでしょうか?
思うに、ちょっと降るかも?の場合でも雨マークにしておかないと、曇りマークで
雨が降ると、クレームを入れるモンスターが増えたからではないでしょうか?
雨マークで降らなかった場合はモンスターも大人しいのかも・・
まぁ、そんな事はさて置き、さっさと本編スタートしましょ。
え~・・
九州在住の自転車友達のホームグラウンドの国東半島
時々写真で見させてもらってるのですが、すごくいい所の様です^^
自転車で走るにも最高みたい。
今回はブロンプトンなのでロングコースは無理ですが、いつかロードバイクで
走ってみたいものです。
そんな国東半島が次の目的地です。
宿泊地に行く前にまずは温泉で汗を流しましょう♪
ネットで検索し、良さげな所を発見。
山の中にポツンとあるのですね(^_^;)
流石大分・・

旅行や釣り、キャンプの計画を立ててた方も沢山おられたでしょうに、
ちょっと残念ですね。。
車中泊メインならば、天候はあまり気にならないのですが、キャンプはちょっと辛い・・
設営時も大変だし、撤去時はもっと悲惨(~_~;)
ずぶ濡れのテントやタープ、道具もろもろをクルマに詰め込み、帰ってから片付けとかw
考えただけで気が滅入るわ(^▽^;)
マンション住まいの方達はどうやって洗って干すのかな・・?
しかし、こうも天気予報が傘マークだらけだと、行楽の計画がまったく立てられませんよね。
で、前日になっていきなり晴れマークに変わったり。。
ほんま勘弁してよ(~_~;)
これじゃ、観光業界は大ダメージですよ。
かなりの損失かと思います。
昔の天気予報の方がもう少しマシだった様に思えるのは私だけでしょうか?
思うに、ちょっと降るかも?の場合でも雨マークにしておかないと、曇りマークで
雨が降ると、クレームを入れるモンスターが増えたからではないでしょうか?
雨マークで降らなかった場合はモンスターも大人しいのかも・・
まぁ、そんな事はさて置き、さっさと本編スタートしましょ。
え~・・
九州在住の自転車友達のホームグラウンドの国東半島
時々写真で見させてもらってるのですが、すごくいい所の様です^^
自転車で走るにも最高みたい。
今回はブロンプトンなのでロングコースは無理ですが、いつかロードバイクで
走ってみたいものです。
そんな国東半島が次の目的地です。
宿泊地に行く前にまずは温泉で汗を流しましょう♪
ネットで検索し、良さげな所を発見。
山の中にポツンとあるのですね(^_^;)
流石大分・・

くにさき六郷温泉 夷谷温泉(えびすだにおんせん)
健康に良いといわれている温泉。日本には古来から「湯治」という概念があります。
湯治とは、温泉地に長期滞在し、特定の病気に対して温泉療養を行う行為であり、
伝承では神話の時代から、鎌倉時代中期にはすでに記録もあり、江戸時代には庶民の
習慣になっていたといわれています。
また、ヨーロッパの一部地域では、温泉療法が健康保険の対象になっており、
温泉の効能が広く認められています。
そんな健康に良い温泉。豊後高田市では市内6か所の温泉を総称し、「くにさき六郷温泉」
として売り出し中です<引用>
本当は海門温泉に行きたかったのですが、残念ながらこの日は閉まってるようでした・・

しかし、ここの温泉もすごく良かったので大満足です♪
しかも300円のと言う激安さ(^_^;)
更衣室にロッカーの無い、銭湯スタイルなので貴重品は有料ロッカーに入れましょう(100円)
平日だったせいか、地元のおじいさんが2人居ただけでしたよ^^

小腹が空いたので軽く食べようかと思ったけど、土曜、日曜しかやってない様です(^_^;)
宿泊予定地の近くにスーパーを発見。
地元の小さなスーパーですが、色々売ってます^^
鶏もも肉を購入。
今夜の宿泊地、道の駅くにみに到着。
中規模の道の駅ですが、夕方5時以降は駐車場が半分になってしまう様です。。
奥の方が、海沿いで良いのに(^_^;)
まぁ、勝手にキャンプとかやりそうな感じの駐車場なので、閉鎖しますわな~w
ちなみにキャンプ場も併設されております。もちろん有料ですが^^
広大な芝生のスペースもあります。サッカー場などになるのか・・?
日も暮れて来たので晩餐の支度に掛かりましょう。

メニューは・・
鶏肉のトマトソース煮込みパスタ
スキレットを使って煮込んでいきますよ^^
にんにくをオリーブオイルで炒めて、鶏肉を投入。
表面を焼いたらトマトソースを投入。
暫し煮込むので、トマトジュースも入れましょう♪

パスタを塩茹で。。

ソースと和えたら出来上がり~♪
タバスコを数滴垂らして激ウマ!

食後はスマホを眺めながらのんびり。。
てかね・・・
何で道の駅はどこもかしこもWiMAXの電波届かんねん!!
( ̄□ ̄#)ゴルァ~
ほんのちょっと離れたフェリー乗り場では届いてたぞ!
長居させない為に妨害電波出してるん違うの??
ラジオも全滅やし・・ (T_T)
ハラ立つけど動画は我慢して早々と寝よ・・
ZZZZ。。
翌朝は6時頃に起床。
ちょっとお散歩しましょう。

今にも降り出しそうな空模様。。(^_^;)
今日は真向いにある「姫島」に遊びに行くのに勘弁してよ。。

広大な芝生スペース。
もちろん、焚火やキャンプは禁止ですよ。
夏場は海水浴客で賑わうのかな~?
てか、海水浴は出来るのかな?
シャワーとか更衣所は無さげやけど。。

トイレは綺麗みたい^^
クルマに戻って朝ごはんの準備を

ベーコン、ウインナーと目玉焼き。

超簡単メニュー(笑)でもウマし♪
腹ごしらえも終わり、食器類をお片付けして出発しましょう。
・・・・・・
と思ったら雨がががw

フェリー乗り場でユーチューブを観ながら待機。。。
ココは電波バッチリやねんけど?
止んでくれないものか・・・(~_~;)
フェリーを1本遅らせると少し小雨になってきましたよ^^

これならイケそうです^^

70分に1本出てるようです。

この姫島はアサギマダラの休息地らしいです。
この雨でも居てるのかな・・?
20分程の船旅で到着です^^

姫島
国東半島の北約6km、瀬戸内海の西部、周防灘と伊予灘との境界に位置する。
最高峰の矢筈岳(標高266.6m)を中央に、西に達磨山(標高105.0m)、東に焼野岳(標高132.0m)、
東端に柱ケ岳(45.0m)等が連なり、南北が約4kmであるのに対して東西が約7kmと、東西に細長い島である。
矢筈岳と達磨山の間のくびれた平地部に、北浦、西浦、南浦、松原といった中心集落が形成されており、
その南岸には姫島港が位置する。また、北岸にはクルマエビの大規模な養殖場がある。<引用>
ん~・・まだポツポツ降ってるね(~_~;)

綺麗な海岸^^
海水浴シーズンは賑わうのかな~

小さな島なのでブロンプトンでも余裕で一周出来ますよ^^
徒歩では無理ですケド・・
ん?
ちょっと青空で出て来たぞ。。。

ヽ( ´¬`)ノ


水も綺麗です^^

雨のおかげで涼しくて気持ちいです♪
この姫島の地図はこんな感じ。

現在地は大海漁港です
ここから東に進み、姫島灯台に向かいます。
途中にあるクルマエビの養殖場。
プロペラを回してガンガン酸素を送ってるんですね^^

良さげなタイドプールを発見♪

こんなん見るとオラ、ワクワクすっぞ!

ちょっと覗きに行きましたが、小さなヤドカリしかいませんでした(~_~;)
タコとか居てたら良かったのに^^
姫島七不思議のひとつ。

ちいさな駐車場にブロを止め、坂道を上がって行くと見えてきましたよ。
姫島灯台

実はここもアサギマダラの休息地になってるんです。
アサギマダラ←このサイトに詳しく書いてあります
次回はいよいよアサギマダラちゃんとご対面~♪
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓

健康に良いといわれている温泉。日本には古来から「湯治」という概念があります。
湯治とは、温泉地に長期滞在し、特定の病気に対して温泉療養を行う行為であり、
伝承では神話の時代から、鎌倉時代中期にはすでに記録もあり、江戸時代には庶民の
習慣になっていたといわれています。
また、ヨーロッパの一部地域では、温泉療法が健康保険の対象になっており、
温泉の効能が広く認められています。
そんな健康に良い温泉。豊後高田市では市内6か所の温泉を総称し、「くにさき六郷温泉」
として売り出し中です<引用>
本当は海門温泉に行きたかったのですが、残念ながらこの日は閉まってるようでした・・

しかし、ここの温泉もすごく良かったので大満足です♪
しかも300円のと言う激安さ(^_^;)
更衣室にロッカーの無い、銭湯スタイルなので貴重品は有料ロッカーに入れましょう(100円)
平日だったせいか、地元のおじいさんが2人居ただけでしたよ^^

小腹が空いたので軽く食べようかと思ったけど、土曜、日曜しかやってない様です(^_^;)
宿泊予定地の近くにスーパーを発見。
地元の小さなスーパーですが、色々売ってます^^
鶏もも肉を購入。
今夜の宿泊地、道の駅くにみに到着。
中規模の道の駅ですが、夕方5時以降は駐車場が半分になってしまう様です。。
奥の方が、海沿いで良いのに(^_^;)
まぁ、勝手にキャンプとかやりそうな感じの駐車場なので、閉鎖しますわな~w
ちなみにキャンプ場も併設されております。もちろん有料ですが^^
広大な芝生のスペースもあります。サッカー場などになるのか・・?
日も暮れて来たので晩餐の支度に掛かりましょう。

メニューは・・
鶏肉のトマトソース煮込みパスタ
スキレットを使って煮込んでいきますよ^^
にんにくをオリーブオイルで炒めて、鶏肉を投入。
表面を焼いたらトマトソースを投入。
暫し煮込むので、トマトジュースも入れましょう♪

パスタを塩茹で。。

ソースと和えたら出来上がり~♪
タバスコを数滴垂らして激ウマ!

食後はスマホを眺めながらのんびり。。
てかね・・・
何で道の駅はどこもかしこもWiMAXの電波届かんねん!!
( ̄□ ̄#)ゴルァ~
ほんのちょっと離れたフェリー乗り場では届いてたぞ!
長居させない為に妨害電波出してるん違うの??
ラジオも全滅やし・・ (T_T)
ハラ立つけど動画は我慢して早々と寝よ・・
ZZZZ。。
翌朝は6時頃に起床。
ちょっとお散歩しましょう。

今にも降り出しそうな空模様。。(^_^;)
今日は真向いにある「姫島」に遊びに行くのに勘弁してよ。。

広大な芝生スペース。
もちろん、焚火やキャンプは禁止ですよ。
夏場は海水浴客で賑わうのかな~?
てか、海水浴は出来るのかな?
シャワーとか更衣所は無さげやけど。。

トイレは綺麗みたい^^
クルマに戻って朝ごはんの準備を

ベーコン、ウインナーと目玉焼き。

超簡単メニュー(笑)でもウマし♪
腹ごしらえも終わり、食器類をお片付けして出発しましょう。
・・・・・・
と思ったら雨がががw

フェリー乗り場でユーチューブを観ながら待機。。。
ココは電波バッチリやねんけど?
止んでくれないものか・・・(~_~;)
フェリーを1本遅らせると少し小雨になってきましたよ^^

これならイケそうです^^

70分に1本出てるようです。

この姫島はアサギマダラの休息地らしいです。
この雨でも居てるのかな・・?
20分程の船旅で到着です^^

姫島
国東半島の北約6km、瀬戸内海の西部、周防灘と伊予灘との境界に位置する。
最高峰の矢筈岳(標高266.6m)を中央に、西に達磨山(標高105.0m)、東に焼野岳(標高132.0m)、
東端に柱ケ岳(45.0m)等が連なり、南北が約4kmであるのに対して東西が約7kmと、東西に細長い島である。
矢筈岳と達磨山の間のくびれた平地部に、北浦、西浦、南浦、松原といった中心集落が形成されており、
その南岸には姫島港が位置する。また、北岸にはクルマエビの大規模な養殖場がある。<引用>
ん~・・まだポツポツ降ってるね(~_~;)

綺麗な海岸^^
海水浴シーズンは賑わうのかな~

小さな島なのでブロンプトンでも余裕で一周出来ますよ^^
徒歩では無理ですケド・・
ん?
ちょっと青空で出て来たぞ。。。

ヽ( ´¬`)ノ


水も綺麗です^^

雨のおかげで涼しくて気持ちいです♪
この姫島の地図はこんな感じ。

現在地は大海漁港です
ここから東に進み、姫島灯台に向かいます。
途中にあるクルマエビの養殖場。
プロペラを回してガンガン酸素を送ってるんですね^^

良さげなタイドプールを発見♪

こんなん見るとオラ、ワクワクすっぞ!

ちょっと覗きに行きましたが、小さなヤドカリしかいませんでした(~_~;)
タコとか居てたら良かったのに^^
姫島七不思議のひとつ。

ちいさな駐車場にブロを止め、坂道を上がって行くと見えてきましたよ。
姫島灯台

実はここもアサギマダラの休息地になってるんです。
アサギマダラ←このサイトに詳しく書いてあります
次回はいよいよアサギマダラちゃんとご対面~♪
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓
