ソロで気ままな行き当たりばっ旅 大分県宇佐~宿泊地へ
- 2019/07/11
- 11:59
毎日ムシムシした日が続きますね~(~_~;)
ちょっと自転車通勤をしたのですが、そんな日に限って帰りは雨に打たれてしまいました
ゆきとしです。こんにちわ( ´¬`)ノ
では早速ですが、前回の続きです。
愛媛県最西端の佐多岬半島、三崎港から九四国道フェリーで九州は大分県佐賀関に上陸。
国道と言う名のフェリーで、ほんの1時間程の乗船ですが結構お高い・・(^_^;)
佐賀関からは海沿いをドライブ。

ちょっと自転車通勤をしたのですが、そんな日に限って帰りは雨に打たれてしまいました
ゆきとしです。こんにちわ( ´¬`)ノ
では早速ですが、前回の続きです。
愛媛県最西端の佐多岬半島、三崎港から九四国道フェリーで九州は大分県佐賀関に上陸。
国道と言う名のフェリーで、ほんの1時間程の乗船ですが結構お高い・・(^_^;)
佐賀関からは海沿いをドライブ。

この辺りが有名なブランド魚「関アジ、関サバ」の産地なのですね。
食べた事無いけど。
街中は混みそうなので、大分から大分自動車道に乗ります。
サービスエリアに緊急ピットイン。
軽量化を済ませ、ちょっとブラブラ。


眺めは最高ですね^^

恋人の聖地・・・
関係ないねw
ソロやし・・
直前まで予定が決まってなくて、中津まで足を延ばし、中津城を見学しの後、耶馬溪あたりで車中泊しようと
思ってましたが、やはり天気が微妙なので取り止め。。
宇佐から国東に引き返す事にしましたよ・・
自動車道を降りて、道中の宇佐神宮に行く事に。
知りませんでしたが、大きな神社ですね(^_^;)
日本全国の八幡さまの総本宮だそうです。
八幡さまは古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。
全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、4万600社あまりのお社(やしろ)があります。
宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮ですって(^_^;)
御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地に
ご示顕になったといわれます。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされた方です。
725年(神亀2年)、現在の地に御殿を造立し、八幡神をお祀りされました。
これが宇佐神宮の創建です。<引用>
凄いんですね。
本殿は国宝だそうです。
楽しみですね~^^

広っ!(^_^;)

威風堂々の鳥居です。

可愛らしい蒸気機関車が(笑)
境内はこんな感じ。

神橋を渡ります。


ここにも鯉の大群が(^_^;)
餌付けされてるんですね~
めっちゃ寄ってくる・・

大鳥居をくぐります。
平日なので参拝客もまばらです^^

能舞台だったそうです。
中は見れませんw

立派な庭園ですね。。

皇族さんでもここから先は下馬しなければなりません。


右側は下宮です。
まずは上宮から参拝いたしましょう。
伊勢神宮は内宮、外宮なのに呼び方が違うんですね。

見えてきました。
宇佐鳥居を奥に見えるのが西大門。

立派な西大門^^
いよいよ上宮に。

宇佐神宮は三殿一徳で一之御殿は八幡大神、二之御殿は比売大神(ひめおおかみ)、
三之御殿は神宮皇后をお祀りしてます。


青空に朱色が映えますね~^^
左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿と順にお参りします。

参拝の作法は「二拝四拍手一拝」です



片参りにならない様、下宮もお参りいたしましょう。



御殿は同じく三殿一徳です。
作法も同じ。


お正月とかはすごく賑わうんでしょうね~^^
お城も良いけど神社仏閣も良いですね・・
心が洗われる様です~♪
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓

食べた事無いけど。
街中は混みそうなので、大分から大分自動車道に乗ります。
サービスエリアに緊急ピットイン。
軽量化を済ませ、ちょっとブラブラ。


眺めは最高ですね^^

恋人の聖地・・・
関係ないねw
ソロやし・・
直前まで予定が決まってなくて、中津まで足を延ばし、中津城を見学しの後、耶馬溪あたりで車中泊しようと
思ってましたが、やはり天気が微妙なので取り止め。。
宇佐から国東に引き返す事にしましたよ・・
自動車道を降りて、道中の宇佐神宮に行く事に。
知りませんでしたが、大きな神社ですね(^_^;)
日本全国の八幡さまの総本宮だそうです。
八幡さまは古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。
全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、4万600社あまりのお社(やしろ)があります。
宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮ですって(^_^;)
御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地に
ご示顕になったといわれます。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされた方です。
725年(神亀2年)、現在の地に御殿を造立し、八幡神をお祀りされました。
これが宇佐神宮の創建です。<引用>
凄いんですね。
本殿は国宝だそうです。
楽しみですね~^^

広っ!(^_^;)

威風堂々の鳥居です。

可愛らしい蒸気機関車が(笑)
境内はこんな感じ。

神橋を渡ります。


ここにも鯉の大群が(^_^;)
餌付けされてるんですね~
めっちゃ寄ってくる・・

大鳥居をくぐります。
平日なので参拝客もまばらです^^

能舞台だったそうです。
中は見れませんw

立派な庭園ですね。。

皇族さんでもここから先は下馬しなければなりません。


右側は下宮です。
まずは上宮から参拝いたしましょう。
伊勢神宮は内宮、外宮なのに呼び方が違うんですね。

見えてきました。
宇佐鳥居を奥に見えるのが西大門。

立派な西大門^^
いよいよ上宮に。

宇佐神宮は三殿一徳で一之御殿は八幡大神、二之御殿は比売大神(ひめおおかみ)、
三之御殿は神宮皇后をお祀りしてます。


青空に朱色が映えますね~^^
左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿と順にお参りします。

参拝の作法は「二拝四拍手一拝」です



片参りにならない様、下宮もお参りいたしましょう。



御殿は同じく三殿一徳です。
作法も同じ。


お正月とかはすごく賑わうんでしょうね~^^
お城も良いけど神社仏閣も良いですね・・
心が洗われる様です~♪
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓
