ソロで気ままな行き当たりばっ旅 宇和島探索編(2)
- 2019/07/03
- 12:10
九州地方に災害レベルの豪雨が降ってるみたい。。
特にひどいのが鹿児島県。
阿蘇も前の大雨のがけ崩れの所から雨水が浸水、更なるがけ崩れが起きないか心配です。
しかし、最近の大雨は異常ですよね。。
なんとか被害が出ない事を祈るばかりです。
さて、いよいよ宇和島城天守内部に入らせて頂きます。
外観からはとても築350年が経っているとは思えません(^_^;)
入場料はたったの200円。

バックが青空なら最高やねんけど(^_^;)

では・・

ででーんと鎧兜が3体。
左から豊臣秀吉・伊達秀宗・伊達政宗の甲冑レプリカです。

秀吉、政宗の兜は有名ですよね^^

天守の模型。
精巧に作ってあります(^_^;)
階段の手すりに注目。。
随分と洒落た造りですね


ほんまに明るいレンズです(^_^;)
フラッシュなしでここまで撮れます。

階段を上がって行きましょう^^


二層目には屏風絵が。
茂本ヒデキチさんの作品ですね^^
独特の画風です。
こんな才能欲しかったわ~w

この宇和島城の階段もめっちゃ急ですね(^_^;)
高齢になるとお城めぐりはキビシイかもね・・

そして天守閣。

屏風絵がどんと飾ってあります。
本物をデジタルカメラで撮影したレプリカだそうです。
窓からの景色はこんな感じ。

宇和島湾でしょうかね?
埋め立て前は城郭のすぐ西側が海でした。


ちょっと殿様気分を味わったので降りましょうか。
1階で登城記念印状を購入^^
高知城でもゲットしましたので、これからも集めて行きたいと思います。
別のルートから帰りたいと思います。
すると郷土館がありました。

せっかくなので中へ。
ちなみに無料です。


当時は武器庫だっようです。
山里倉庫は1845年(弘化2年)に三の丸に建てられた武器庫です。
1966年(昭和41年)に伊達家より宇和島市に譲渡され、現在の場所に城山郷土館として移築されました。
館内には古い民具や祭りの用具、古写真などが展示されています。<引用>
伊達宗城さんがお出迎え(笑)
宇和島藩第八代藩主で幕末の四賢侯と呼ばれた大名です。


モニターで名所などを案内してます。

郷土館を出て石段を下ります。

広々とした長門丸に出ました。
児童公園になっているそうです。

石垣を堪能しながら下っていきます^^

桑折家長屋門を出てブロンプトンに乗り出発。
さて、昼飯にはまだ早いのでもう少しブラブラしましょうか。
そうそう、先ほど郷土館のモニターで説明していた所に行きましょうか。

天赦園
もちろん有料です^^
せっかくなので入園料500円を支払い、中へ・・
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓

特にひどいのが鹿児島県。
阿蘇も前の大雨のがけ崩れの所から雨水が浸水、更なるがけ崩れが起きないか心配です。
しかし、最近の大雨は異常ですよね。。
なんとか被害が出ない事を祈るばかりです。
さて、いよいよ宇和島城天守内部に入らせて頂きます。
外観からはとても築350年が経っているとは思えません(^_^;)
入場料はたったの200円。

バックが青空なら最高やねんけど(^_^;)

では・・

ででーんと鎧兜が3体。
左から豊臣秀吉・伊達秀宗・伊達政宗の甲冑レプリカです。

秀吉、政宗の兜は有名ですよね^^

天守の模型。
精巧に作ってあります(^_^;)
階段の手すりに注目。。
随分と洒落た造りですね


ほんまに明るいレンズです(^_^;)
フラッシュなしでここまで撮れます。

階段を上がって行きましょう^^


二層目には屏風絵が。
茂本ヒデキチさんの作品ですね^^
独特の画風です。
こんな才能欲しかったわ~w

この宇和島城の階段もめっちゃ急ですね(^_^;)
高齢になるとお城めぐりはキビシイかもね・・

そして天守閣。

屏風絵がどんと飾ってあります。
本物をデジタルカメラで撮影したレプリカだそうです。
窓からの景色はこんな感じ。

宇和島湾でしょうかね?
埋め立て前は城郭のすぐ西側が海でした。


ちょっと殿様気分を味わったので降りましょうか。
1階で登城記念印状を購入^^
高知城でもゲットしましたので、これからも集めて行きたいと思います。
別のルートから帰りたいと思います。
すると郷土館がありました。

せっかくなので中へ。
ちなみに無料です。


当時は武器庫だっようです。
山里倉庫は1845年(弘化2年)に三の丸に建てられた武器庫です。
1966年(昭和41年)に伊達家より宇和島市に譲渡され、現在の場所に城山郷土館として移築されました。
館内には古い民具や祭りの用具、古写真などが展示されています。<引用>
伊達宗城さんがお出迎え(笑)
宇和島藩第八代藩主で幕末の四賢侯と呼ばれた大名です。


モニターで名所などを案内してます。

郷土館を出て石段を下ります。

広々とした長門丸に出ました。
児童公園になっているそうです。

石垣を堪能しながら下っていきます^^

桑折家長屋門を出てブロンプトンに乗り出発。
さて、昼飯にはまだ早いのでもう少しブラブラしましょうか。
そうそう、先ほど郷土館のモニターで説明していた所に行きましょうか。

天赦園
もちろん有料です^^
せっかくなので入園料500円を支払い、中へ・・
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓
