西田辺炭焼ビギー 内装工事編(2)
- 2019/06/13
- 13:56
東海地方や関東は既に梅雨入りしてるのに、関西はまだ梅雨入りしていなかったのですね(^_^;)
てっきり、南から順に梅雨入りしていくものだと思ってましたよ。
せっかくの良いお天気ならば、1年振りにボートを海に浮かべようかな~♪
今度は日帰りじゃなくて、車中泊で2日連続で浮かべるか・・
月末にはG20で大規模な交通規制が引かれるので、チャンスは来週中くらいかな^^
そんな妄想を抱きながら早速本題に進みましょう。
狭い現場に苦労しながら、なんとか内装工事を進めました。
厨房内の天井材(ケイカル板6㎜厚)を貼りながら、排気用フードを設置します。

てっきり、南から順に梅雨入りしていくものだと思ってましたよ。
せっかくの良いお天気ならば、1年振りにボートを海に浮かべようかな~♪
今度は日帰りじゃなくて、車中泊で2日連続で浮かべるか・・
月末にはG20で大規模な交通規制が引かれるので、チャンスは来週中くらいかな^^
そんな妄想を抱きながら早速本題に進みましょう。
狭い現場に苦労しながら、なんとか内装工事を進めました。
厨房内の天井材(ケイカル板6㎜厚)を貼りながら、排気用フードを設置します。

ステンレス製の大型フードです。
内部にはオイルフィルターを2基設置。
手前の断熱ダクトは冷房用です。


シロッコファンを設置して排気工事は完了。
並行して給気を設置しますが、取り込み口は南側一面しかございません。。
既に通常の換気用の給排気を取り出しているのでスペースに余裕ございません・・
これ以上開口を増やせば、せっかくの外壁補強が台無しです・・・
その為、200丸を1ヶ所のみ設置。
足りない給気は2階から自然に入ります・・(^_^;)
コレが寒さの原因になったのですが・・・
フロントの(ややこしい)造作が完了すると、引き戸のレールを固定してモルタル打ちです。。

引き戸でも上吊ならば簡単なのですが、和風らしく戸車仕様にての設計です・・(^_^;)
戸袋を取るスペースが無いので、壁内引込になるのですが、半分は厨房内まで入ります。。

出来てしまえば何の事もない様に見えますが、緻密な計算の素で作ってますよ(^_^;)

次回はいよいよ、メインと言っても過言ではない、カウンター工事に進みますよ!
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓

内部にはオイルフィルターを2基設置。
手前の断熱ダクトは冷房用です。


シロッコファンを設置して排気工事は完了。
並行して給気を設置しますが、取り込み口は南側一面しかございません。。
既に通常の換気用の給排気を取り出しているのでスペースに余裕ございません・・
これ以上開口を増やせば、せっかくの外壁補強が台無しです・・・
その為、200丸を1ヶ所のみ設置。
足りない給気は2階から自然に入ります・・(^_^;)
コレが寒さの原因になったのですが・・・
フロントの(ややこしい)造作が完了すると、引き戸のレールを固定してモルタル打ちです。。

引き戸でも上吊ならば簡単なのですが、和風らしく戸車仕様にての設計です・・(^_^;)
戸袋を取るスペースが無いので、壁内引込になるのですが、半分は厨房内まで入ります。。

出来てしまえば何の事もない様に見えますが、緻密な計算の素で作ってますよ(^_^;)

次回はいよいよ、メインと言っても過言ではない、カウンター工事に進みますよ!
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓
