西田辺炭焼ビギー 造作編
- 2019/06/11
- 18:43
昨夜、鶏とごぼうの炊き込みご飯を作っておこげ部分を食べた瞬間に歯のカブセが
取れてしまい、朝から歯医者に走ったユキトシです。こんにちわ( ´¬`)ノ
近頃、炊き込みご飯に凝ってまして、生だこが手に入ればたこ飯、缶詰めの焼き鳥で鶏飯などを
楽しんでいます。
普段からキャンプ飯のトレーニングをしてますので、現地で買った食材で炊き込みご飯も色々とアレンジ
出来るかな~と思ってます♪

タコ飯、生タコが無かった時は茹タコですが、やっぱり生タコが美味しいね^^

水加減が難しい。。(^_^;)
鋳物のダッチオーブンは手入れが面倒なので、最近はステンレスのダッチオーブンでやってます^^
さて、本題に。。
取れてしまい、朝から歯医者に走ったユキトシです。こんにちわ( ´¬`)ノ
近頃、炊き込みご飯に凝ってまして、生だこが手に入ればたこ飯、缶詰めの焼き鳥で鶏飯などを
楽しんでいます。
普段からキャンプ飯のトレーニングをしてますので、現地で買った食材で炊き込みご飯も色々とアレンジ
出来るかな~と思ってます♪

タコ飯、生タコが無かった時は茹タコですが、やっぱり生タコが美味しいね^^

水加減が難しい。。(^_^;)
鋳物のダッチオーブンは手入れが面倒なので、最近はステンレスのダッチオーブンでやってます^^
さて、本題に。。
傾いている建物をこれ以上倒れない様に補強していきます。
但し、狭い店舗ですので、間仕切りを設けるのは厨房と客席の1ヶ処のみですので、
大した補強は出来ません。。(^_^;)
外壁を頑丈にして、何とか持たせましょう。


柱と梁を増設。
既設の柱と梁に抱かせてます。
これに構造合板を貼るので、十分な力壁になるでしょう。
裏口側の外壁もがっつりとやり替えます。


コーナーの入隅のスキマがコケている寸法です。。(^_^;)

腐って無くなっている柱は新しく足しています。
下手に触ると、モルタル外壁が落ちるので超慎重に作業しました(^_^;)
振動を与えられないので、大量のシリコンにて接着。

グラスウールを充填。
外壁廻りが完了しましたら、厨房区画のCBを積みます。


狭いので、同時に作業出来ないので工期が掛かりますね。。(^_^;)
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓

但し、狭い店舗ですので、間仕切りを設けるのは厨房と客席の1ヶ処のみですので、
大した補強は出来ません。。(^_^;)
外壁を頑丈にして、何とか持たせましょう。


柱と梁を増設。
既設の柱と梁に抱かせてます。
これに構造合板を貼るので、十分な力壁になるでしょう。
裏口側の外壁もがっつりとやり替えます。


コーナーの入隅のスキマがコケている寸法です。。(^_^;)

腐って無くなっている柱は新しく足しています。
下手に触ると、モルタル外壁が落ちるので超慎重に作業しました(^_^;)
振動を与えられないので、大量のシリコンにて接着。

グラスウールを充填。
外壁廻りが完了しましたら、厨房区画のCBを積みます。


狭いので、同時に作業出来ないので工期が掛かりますね。。(^_^;)
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
(有)ライズ・アートのホームページ
↓↓↓
