都島区クリニック 新規開院工事(3)
- 2018/08/20
- 11:38
今日も爽やかな朝でしたね^^
まだまだ残暑が厳しい様ですが、一歩一歩秋に近づいて来て、嬉しい様な淋しいような複雑な
心境ですね。。
真夏のキャンプは暑さと虫であまり行きませんが、涼しくなって虫も減った頃に行きたいと思います。
土曜の呑み過ぎのせいで、昨日は結局、自転車に乗らなかったので、遅めのランチがてら
歩いて食べに行きました^^
自宅からいつものラーメン屋さんまでは往復15㌔程度。。
食べて帰るのに3時間以上掛かりました^_^;
良い運動になったけど、チャーシューメンにしてしまったので、むしろマーイ(古い?)ですね(笑)

さて、そろそろ本編にいきましょう^^
前回の続きです
まだまだ残暑が厳しい様ですが、一歩一歩秋に近づいて来て、嬉しい様な淋しいような複雑な
心境ですね。。
真夏のキャンプは暑さと虫であまり行きませんが、涼しくなって虫も減った頃に行きたいと思います。
土曜の呑み過ぎのせいで、昨日は結局、自転車に乗らなかったので、遅めのランチがてら
歩いて食べに行きました^^
自宅からいつものラーメン屋さんまでは往復15㌔程度。。
食べて帰るのに3時間以上掛かりました^_^;
良い運動になったけど、チャーシューメンにしてしまったので、むしろマーイ(古い?)ですね(笑)

さて、そろそろ本編にいきましょう^^
前回の続きです
天井下地が完了しましたら、間仕切り、外周壁の下地工事です。

LGS65で組みます。


下地が出来た所から、電線や弱電設備の仕込み工事です。
同時にドア用の木枠や見切り枠なども取付ていきます。

枠が付いた所からプラスターボードを貼って行きましょう。
手摺や固定物が想定できる所には、全て合板12㎜を入れていきます。
後で困らないようにね。。
しかし、全ての壁に下地合板を入れるとコストも跳ね上がるので、想定出来るところだけね。。
施主と打ち合わせした箇所にはもちろん入れますが、ココも要るかも・・・とわたしが思った処には
入れておきます。
車イス対応のトイレには、跳ね上げ式の手すりが想定されます。
コレは特に強度が必要ですので、24㎜の構造用合板で補強しましょう^^
内部のボード貼りが有る程度完了したので、フロントサッシに掛かりましょう。。。
まずは既設のサッシと壁を解体します。

ガラスの撤去からね。。
解体工事は旧ローソン側の工事範囲なのですが、この現場にはシャッターがございません。。
フロントサッシを撤去されると、防犯が心配です。。
物騒な世の中ですので、道具を置いて帰れなくなります(^_^;)
毎日、道具を引き上げて、資材や機材の盗難を心配しながらの作業は大変ですので、打ち合わせの上
こちらで解体することになりました。
まぁ、簡単には解体出来ないんですけどね。。。(^_^;)



サッシだけならイイのですが、膝高さほどの壁があります。
厚いブロックとタイルでガチガチに造ってありました(^_^;)
構造では無いので、そこまで頑丈にせんでもええやろ!?と言うくらいに。。。
4人掛かりで丸一日掛かりましたよ。。。(^_^;)
この日は仮に壁を作って帰ります。。
もちろん、工具は全て持ち帰りました^^
翌日
まずはサッシの取付工事から。
もちろん、わたし達大工で取付ます。
外注するほどの作業でも無いですね。


外壁の下地を作り、構造用合板を捨て貼りしますよ

エンジンドアも組込みます。

この日もここまで。。。
サッシの内側に防犯用の壁を仮設。
ガラスが入るまではこのい状態です。。。
工具は心配なので引き揚げましょうね^^;
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村


LGS65で組みます。


下地が出来た所から、電線や弱電設備の仕込み工事です。
同時にドア用の木枠や見切り枠なども取付ていきます。

枠が付いた所からプラスターボードを貼って行きましょう。
手摺や固定物が想定できる所には、全て合板12㎜を入れていきます。
後で困らないようにね。。
しかし、全ての壁に下地合板を入れるとコストも跳ね上がるので、想定出来るところだけね。。
施主と打ち合わせした箇所にはもちろん入れますが、ココも要るかも・・・とわたしが思った処には
入れておきます。
車イス対応のトイレには、跳ね上げ式の手すりが想定されます。
コレは特に強度が必要ですので、24㎜の構造用合板で補強しましょう^^
内部のボード貼りが有る程度完了したので、フロントサッシに掛かりましょう。。。
まずは既設のサッシと壁を解体します。

ガラスの撤去からね。。
解体工事は旧ローソン側の工事範囲なのですが、この現場にはシャッターがございません。。
フロントサッシを撤去されると、防犯が心配です。。
物騒な世の中ですので、道具を置いて帰れなくなります(^_^;)
毎日、道具を引き上げて、資材や機材の盗難を心配しながらの作業は大変ですので、打ち合わせの上
こちらで解体することになりました。
まぁ、簡単には解体出来ないんですけどね。。。(^_^;)



サッシだけならイイのですが、膝高さほどの壁があります。
厚いブロックとタイルでガチガチに造ってありました(^_^;)
構造では無いので、そこまで頑丈にせんでもええやろ!?と言うくらいに。。。
4人掛かりで丸一日掛かりましたよ。。。(^_^;)
この日は仮に壁を作って帰ります。。
もちろん、工具は全て持ち帰りました^^
翌日
まずはサッシの取付工事から。
もちろん、わたし達大工で取付ます。
外注するほどの作業でも無いですね。


外壁の下地を作り、構造用合板を捨て貼りしますよ

エンジンドアも組込みます。

この日もここまで。。。
サッシの内側に防犯用の壁を仮設。
ガラスが入るまではこのい状態です。。。
工具は心配なので引き揚げましょうね^^;
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
