都島区クリニック 新規開院工事(2)
- 2018/08/19
- 11:13
今日は早起きしてロードバイクで走る予定でしたが、昨夜は飲み会で深酒をしてしまい取り止め・・(^^;
こんな事で痩せれるのかな~w
現体重78キロですが、頑張って70キロを切りたいと思っています^^
焦ってもなかなか減らないので、年内を目標に頑張りますよ♬
70キロを切った暁には大好きな元祖にんにく薩摩っ子ラーメンを・・( ´艸`)
かれこれ3年以上食べてませんww
さてと本編に。
えっと・・
ミスってました。。
この都島のクリニックよりも前に工事した別のクリニック工事の記事をアップする予定だったのにw
順番が前後しましたが、そのまま進めましょう(^^;
前回の続きです
給排水工事と同時進行にて給排気ダクト及び空調設備を施工します。


給排気の取り出し場所は全面道路側と左側前のの一部分のみなので、かなりの距離になります。
出来るだけ150サイズのスパイラルで延長します。
既設取り出し口が150なので200は使えません。。


壁際でブチ切られた冷媒管は、隠されていた勝手口を発見し、どうにか狭い犬走りにに出て接続作業しました(^_^;)
同時に防水コーキングもバッチリ。
ホコリまみれのベントキャップも綺麗にお掃除。。
粗方の天井仕込み工事が完了したところで、土間のセルフレベリング工事に移りましょう。

綺麗にお掃除して下地から。
接着剤を塗布して、配管の為のミゾをコンクリートで埋めます。

セルフレベリングなので、粗打ちで構いません。

↑ホントにギリギリです(^_^;)
ところがここでも問題が。。。
排水管高さはギリギリ納まるのですが、奥の方の土間高さがかなり上がって来ています。。
出入り口の高さはこれ以上は上げる事は出来ませんが、奥で2センチ程高くなっている様です・・
出入り口付近のレベリング厚は40㎜ですので60㎜の差がありますw
セルフレベリングなので、打ちながら調整は出来ませんので、奥の方は後で調整することになります。

目視では判りませんが、手前の柱から奥に掛けて高く傾斜させてます。
苦肉の策で、手間もコストも掛かりますが仕方御座いません。。 (T_T)
もちろん、施主様には事情を説明の上、了承を得ております。
レベリングが硬化しましたら、造作工事の始まりです。
天井の軽天下地から。





増築に増築を繰り返した建物ですので、下地ボルトの長さもバラバラです。。
固定方法も前はコンクリートアンカー、中はトンボ、奥は溶接です(^_^;)
すごく手間が掛かります。。w
天井下地が完了すると間仕切り及び外周壁の下地工事です^^
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村

こんな事で痩せれるのかな~w
現体重78キロですが、頑張って70キロを切りたいと思っています^^
焦ってもなかなか減らないので、年内を目標に頑張りますよ♬
70キロを切った暁には大好きな元祖にんにく薩摩っ子ラーメンを・・( ´艸`)
かれこれ3年以上食べてませんww
さてと本編に。
えっと・・
ミスってました。。
この都島のクリニックよりも前に工事した別のクリニック工事の記事をアップする予定だったのにw
順番が前後しましたが、そのまま進めましょう(^^;
前回の続きです
給排水工事と同時進行にて給排気ダクト及び空調設備を施工します。


給排気の取り出し場所は全面道路側と左側前のの一部分のみなので、かなりの距離になります。
出来るだけ150サイズのスパイラルで延長します。
既設取り出し口が150なので200は使えません。。


壁際でブチ切られた冷媒管は、隠されていた勝手口を発見し、どうにか狭い犬走りにに出て接続作業しました(^_^;)
同時に防水コーキングもバッチリ。
ホコリまみれのベントキャップも綺麗にお掃除。。
粗方の天井仕込み工事が完了したところで、土間のセルフレベリング工事に移りましょう。

綺麗にお掃除して下地から。
接着剤を塗布して、配管の為のミゾをコンクリートで埋めます。

セルフレベリングなので、粗打ちで構いません。

↑ホントにギリギリです(^_^;)
ところがここでも問題が。。。
排水管高さはギリギリ納まるのですが、奥の方の土間高さがかなり上がって来ています。。
出入り口の高さはこれ以上は上げる事は出来ませんが、奥で2センチ程高くなっている様です・・
出入り口付近のレベリング厚は40㎜ですので60㎜の差がありますw
セルフレベリングなので、打ちながら調整は出来ませんので、奥の方は後で調整することになります。

目視では判りませんが、手前の柱から奥に掛けて高く傾斜させてます。
苦肉の策で、手間もコストも掛かりますが仕方御座いません。。 (T_T)
もちろん、施主様には事情を説明の上、了承を得ております。
レベリングが硬化しましたら、造作工事の始まりです。
天井の軽天下地から。





増築に増築を繰り返した建物ですので、下地ボルトの長さもバラバラです。。
固定方法も前はコンクリートアンカー、中はトンボ、奥は溶接です(^_^;)
すごく手間が掛かります。。w
天井下地が完了すると間仕切り及び外周壁の下地工事です^^
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
