福島区整形外科クリニック 新規開院工事(2)
- 2018/08/29
- 10:19
天井下地工事や配管の固定で寸切りボルトをカットする事がよくあります。
今まではベビーサンダーでカットしていたのですが、高い脚立に登り、天井裏で火花を散らしての作業
はとても危険です。。
よく、指などを切ったりする職人さんもいると聞きます。
まぁ、わたしは30年間そんな怪我はございませんが(^_^;)
これまでは無くても今後大けがするかもしれません・・・
と言うのも、老眼が酷くなり足腰も弱り始めてるのを実感するのですww
脚立に登るとコケそうになることもしばしばございます(><)
どんどん老いてくるので、ジョギングでもして足腰の強化・維持を頑張ります^^
で、そんな危険な作業を少しでも減らす為に新兵器を導入しましたよ♪

これはバッテリーで動作する全ネジカッターです^^
寸切りボルトを簡単にカット出来ます。
もちろん火花も飛びませんので安心ですね~
電気工事屋さんやクーラー工事には欠かせない道具ですが、いつかは欲しいと思ってたので
清水の舞台から3回くらい飛び降りて購入いたしましたよ(笑)
結構高いんですよ・・奥さん。
蘭丸くんも興味深々です(笑)
そんな事はさて置きそろそろ本題に進みましょうか^^
今まではベビーサンダーでカットしていたのですが、高い脚立に登り、天井裏で火花を散らしての作業
はとても危険です。。
よく、指などを切ったりする職人さんもいると聞きます。
まぁ、わたしは30年間そんな怪我はございませんが(^_^;)
これまでは無くても今後大けがするかもしれません・・・
と言うのも、老眼が酷くなり足腰も弱り始めてるのを実感するのですww
脚立に登るとコケそうになることもしばしばございます(><)
どんどん老いてくるので、ジョギングでもして足腰の強化・維持を頑張ります^^
で、そんな危険な作業を少しでも減らす為に新兵器を導入しましたよ♪

これはバッテリーで動作する全ネジカッターです^^
寸切りボルトを簡単にカット出来ます。
もちろん火花も飛びませんので安心ですね~
電気工事屋さんやクーラー工事には欠かせない道具ですが、いつかは欲しいと思ってたので
清水の舞台から3回くらい飛び降りて購入いたしましたよ(笑)
結構高いんですよ・・奥さん。
蘭丸くんも興味深々です(笑)
そんな事はさて置きそろそろ本題に進みましょうか^^
前回の続きです
各設備の仕込みも順調に進んでいます。

仕込みの完了した処からボードを貼って行きます。
過密スケジュールですので同時進行です。。
まぁ、毎度の事ですが(笑)
設計者のわたしが常時居て、自ら工事するのでトラブルなどは皆無です。
思えばこれまで数百件の現場をこなして来ていますが、大きなトラブルは無いですね。。
さすがオレ←自画自賛( ̄^ ̄ )(笑)



カウンター上部の垂れ壁には棚が付きますので、ガッチリと溶接補強しております。
さび止めもスプレーしましょうね。
わたしの得意ないつものカウンター造作に進みます^^


スチールアングルを埋めて補強します

今回はニッチも製作。照明も仕込ましょう

天板は人工大理石にて。
厚みをもたせる為、接着作業です。

カタチになってきましたね♪
中が出来てきた所で、サッシの取付です。

毎度ですが、サッシ関係はわたしと大工さんで取り付けています。
サッシ屋に依頼すると予算が合いませんw(^_^;)


木製からアルミになっただけで、基本は何も変わりません^^
むしろ、組んであるので簡単ですよ♪
自動ドアのレールの高さだけ注意が必要です。
次回は仕上げ工事編ですね~^^
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村

各設備の仕込みも順調に進んでいます。

仕込みの完了した処からボードを貼って行きます。
過密スケジュールですので同時進行です。。
まぁ、毎度の事ですが(笑)
設計者のわたしが常時居て、自ら工事するのでトラブルなどは皆無です。
思えばこれまで数百件の現場をこなして来ていますが、大きなトラブルは無いですね。。
さすがオレ←自画自賛( ̄^ ̄ )(笑)



カウンター上部の垂れ壁には棚が付きますので、ガッチリと溶接補強しております。
さび止めもスプレーしましょうね。
わたしの得意ないつものカウンター造作に進みます^^


スチールアングルを埋めて補強します

今回はニッチも製作。照明も仕込ましょう

天板は人工大理石にて。
厚みをもたせる為、接着作業です。

カタチになってきましたね♪
中が出来てきた所で、サッシの取付です。

毎度ですが、サッシ関係はわたしと大工さんで取り付けています。
サッシ屋に依頼すると予算が合いませんw(^_^;)


木製からアルミになっただけで、基本は何も変わりません^^
むしろ、組んであるので簡単ですよ♪
自動ドアのレールの高さだけ注意が必要です。
次回は仕上げ工事編ですね~^^
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
