旭区整形外科クリニック仕上工事編(1)
- 2017/03/21
- 20:58
世間では三連休でしたが、当然の様に休みは日曜だけでした。。
忙しいのは大変ありがたい事ですよね~
どんどんと仕事の問い合わせが入って参りますので、またゴールデンなウィークは
休めそうにないかぁw
さて、先代ハイエース100系を排ガス規制の為に、新型200系に乗換えたのは
もうかれこれ10年以上前の事でした。。
300万以上したスーパーGLをわずか数年(走行距離10万㎞程)で下取りに出したら、
なんとたったの10万円。。。(号泣)
そんなもんだと、何も疑わずに乗ろ変えたのです。。
それから暫くして、ヤフーオークションなるものの普及で、個人でも中古車の売買が
可能になって来ましたよね。
当然、たった10万で下取りに出したハイエース100系を調べてみると・・・
なんと100万(゚O゚;;
同程度の年式・走行距離のがですよw
まぁ、ディーラーの下取りなんてそんなもんですよね(><)
そしてこの度・・・
11年頑張ってくれたⅠ型ハイエース S-GL4WDくんもライズ・アートを退役する事に
成りました^^

2019年に予定されているフルモデルチェンジ&マイナーチェンジを待とうかと思いましたが、走行距離も
16万を超え、あちこち異音が出て来てるので、今年8月の車検で4型ハイエース S-GL 4WDにバトンタッチです^^
納車は来月後半になると思いますが、カーナビの移植や引出しシステムの載せ替えなどなど。。
仕事の合間にやっていかなければなりませんw
あ~。。
楽しみやなぁ~~( ´¬`)ノ
前置きはこの辺で仕事の話に進みましょう^^
えっと。。
そうそう、造作もほぼほぼ終わり、内装仕上げの段階に入ってまいりました。
まずはコンクリート土間の下地調整からです。
前にも書いた通り、木軸の間仕切り壁を取り去ると、床に15㎜もの段差がありますw
当然、このままではダメですのでレベリング工事が必要となります。
もちろん、お施主さんには事情を御説明の上、了承を頂いております。

セルフレベリングは無伸縮のセメント系で、液体状なので自己水平を保つ材料です。
只、隙間や穴があると、そこから流れて行くので、入念な施工前の下地調整も必要です。
また、接着が悪いと気泡が出来やすくなるので、プライマーも重要です。

施工費も高いので、大面積のリハビリスパースのみ、セルフレベリングを採用し、小部屋ばかりの
診察室まわりは、薄塗り左官による補修+アースシールにての施工です。


気持ちいいくらい、綺麗な床になりますね~♪
冬場なので3日程養生した後、まずはクロス貼りから。

完成すると見違える様になりますよ!
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村

忙しいのは大変ありがたい事ですよね~
どんどんと仕事の問い合わせが入って参りますので、またゴールデンなウィークは
休めそうにないかぁw
さて、先代ハイエース100系を排ガス規制の為に、新型200系に乗換えたのは
もうかれこれ10年以上前の事でした。。
300万以上したスーパーGLをわずか数年(走行距離10万㎞程)で下取りに出したら、
なんとたったの10万円。。。(号泣)
そんなもんだと、何も疑わずに乗ろ変えたのです。。
それから暫くして、ヤフーオークションなるものの普及で、個人でも中古車の売買が
可能になって来ましたよね。
当然、たった10万で下取りに出したハイエース100系を調べてみると・・・
なんと100万(゚O゚;;
同程度の年式・走行距離のがですよw
まぁ、ディーラーの下取りなんてそんなもんですよね(><)
そしてこの度・・・
11年頑張ってくれたⅠ型ハイエース S-GL4WDくんもライズ・アートを退役する事に
成りました^^

2019年に予定されているフルモデルチェンジ&マイナーチェンジを待とうかと思いましたが、走行距離も
16万を超え、あちこち異音が出て来てるので、今年8月の車検で4型ハイエース S-GL 4WDにバトンタッチです^^
納車は来月後半になると思いますが、カーナビの移植や引出しシステムの載せ替えなどなど。。
仕事の合間にやっていかなければなりませんw
あ~。。
楽しみやなぁ~~( ´¬`)ノ
前置きはこの辺で仕事の話に進みましょう^^
えっと。。
そうそう、造作もほぼほぼ終わり、内装仕上げの段階に入ってまいりました。
まずはコンクリート土間の下地調整からです。
前にも書いた通り、木軸の間仕切り壁を取り去ると、床に15㎜もの段差がありますw
当然、このままではダメですのでレベリング工事が必要となります。
もちろん、お施主さんには事情を御説明の上、了承を頂いております。

セルフレベリングは無伸縮のセメント系で、液体状なので自己水平を保つ材料です。
只、隙間や穴があると、そこから流れて行くので、入念な施工前の下地調整も必要です。
また、接着が悪いと気泡が出来やすくなるので、プライマーも重要です。

施工費も高いので、大面積のリハビリスパースのみ、セルフレベリングを採用し、小部屋ばかりの
診察室まわりは、薄塗り左官による補修+アースシールにての施工です。


気持ちいいくらい、綺麗な床になりますね~♪
冬場なので3日程養生した後、まずはクロス貼りから。

完成すると見違える様になりますよ!
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
