八尾市クリニック様 受付カウンター工事(2)
- 2015/07/11
- 12:05
先日の水曜、木曜は無休だったG・Wの代休を頂戴し、自転車仲間と金沢まで遊んでまいりました^^
初日は生憎の雨模様で自転車はタダのお荷物となってしまいましたが、2日目は何とか雨も上がり、
海岸線を走って最高に気持よかったです♪その模様はまた書くとして・・・
今回はこの前の続きです^^
骨組みを完了し、合板を貼っていきます。
R部は曲げベニアにて。
ダイノックシート仕上げなので、シナ合板です。

内側は白ポリにて仕上げます。

大きすぎるので2分割にての製作です。
荷物用の小棚はタモの無垢材をクリアーラッカーで仕上げます。

これでボディはほぼ完成^^
次はいよいよ人工大理石の加工です。
コストダウンの為、9mm厚の材料です。
加工的には12mmがやり易いのですけどね^^;


Rにカットし、小口はR面取りします。
粗方の加工が終了し、現場搬入です^^

組み立てていきます。

同時に電気、弱電、通信工事も。。


人工大理石天板を接着固定。。
ジョイント部は専用ボンドにて接着します。
このボンドは人工大理石同色なので、接着後に研磨すれば、継ぎ目が全く分からなくなります。
しかし、熟練のテクニックも要求されます。。。
過去に何十回もやっていますが、最初の頃は失敗ばかりで、何度もボンドを無駄にした事か。。
ちなみにこのボンドは主剤と硬化剤の二液性で、混ぜた途端に発熱、硬化を始め、ものの10分程度で
カチコチになってしまうのですよw
最近は少し改良されたように感じますけどね。硬化時間が遅くなったような・・・
接着後は触れないので、翌日の加工となります。。
研磨で1日掛かります^^;
サンダーで研磨していきますが、300~3000番まで徐々に研磨しsていきます。
ラストはバフで仕上げて完成^^

ツルツルになります^^
ダイノックシートを貼れば完成です♪

シンプルですが、いい感じに仕上がりましたね。
ありがとうございましたm( _ _ )m
おしまい
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
初日は生憎の雨模様で自転車はタダのお荷物となってしまいましたが、2日目は何とか雨も上がり、
海岸線を走って最高に気持よかったです♪その模様はまた書くとして・・・
今回はこの前の続きです^^
骨組みを完了し、合板を貼っていきます。
R部は曲げベニアにて。
ダイノックシート仕上げなので、シナ合板です。

内側は白ポリにて仕上げます。

大きすぎるので2分割にての製作です。
荷物用の小棚はタモの無垢材をクリアーラッカーで仕上げます。

これでボディはほぼ完成^^
次はいよいよ人工大理石の加工です。
コストダウンの為、9mm厚の材料です。
加工的には12mmがやり易いのですけどね^^;


Rにカットし、小口はR面取りします。
粗方の加工が終了し、現場搬入です^^

組み立てていきます。

同時に電気、弱電、通信工事も。。


人工大理石天板を接着固定。。
ジョイント部は専用ボンドにて接着します。
このボンドは人工大理石同色なので、接着後に研磨すれば、継ぎ目が全く分からなくなります。
しかし、熟練のテクニックも要求されます。。。
過去に何十回もやっていますが、最初の頃は失敗ばかりで、何度もボンドを無駄にした事か。。
ちなみにこのボンドは主剤と硬化剤の二液性で、混ぜた途端に発熱、硬化を始め、ものの10分程度で
カチコチになってしまうのですよw
最近は少し改良されたように感じますけどね。硬化時間が遅くなったような・・・
接着後は触れないので、翌日の加工となります。。
研磨で1日掛かります^^;
サンダーで研磨していきますが、300~3000番まで徐々に研磨しsていきます。
ラストはバフで仕上げて完成^^

ツルツルになります^^
ダイノックシートを貼れば完成です♪

シンプルですが、いい感じに仕上がりましたね。
ありがとうございましたm( _ _ )m
おしまい
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
