雨漏り対策(2)
- 2015/04/18
- 14:42
早速ですが、前回の続きです^^
まずはボンデ鋼板の軒から施工していきましょう。
塗装屋さんに依頼しようかと思いましたが、予算がオーバー・・・(><)
と言うのも、この時は真冬で、全く乾きませんw
サビ取り、水洗い→シーラー・下地処理→コーキング→下塗り→中塗り→上塗り→トップコート・・・
と言う施工手順ですw
なかなか乾かないので、短時間ですが合計で5日間は掛かります。。。
こんだけのスペースでそんな見積もりはとても出来ません(><)
施主様と相談の上、大工仕事と並行してわたしが施工する事となりました^^
まずは掃除・サビ取り・・・

剥がれかけている塗膜はめくってしまいます。
まずはボンデ鋼板の軒から施工していきましょう。
塗装屋さんに依頼しようかと思いましたが、予算がオーバー・・・(><)
と言うのも、この時は真冬で、全く乾きませんw
サビ取り、水洗い→シーラー・下地処理→コーキング→下塗り→中塗り→上塗り→トップコート・・・
と言う施工手順ですw
なかなか乾かないので、短時間ですが合計で5日間は掛かります。。。
こんだけのスペースでそんな見積もりはとても出来ません(><)
施主様と相談の上、大工仕事と並行してわたしが施工する事となりました^^
まずは掃除・サビ取り・・・

剥がれかけている塗膜はめくってしまいます。
はい。初日はここまでですww
小雨混じりで全く乾きません((´;ω;`)
2回目・・・
シーラーを塗布します。

3回目・・・
コーキング打ち直し・・
変成シリコンなので乾燥時間は丸1日・・・・
4回目
下塗り・・・

この日は1日居てたので、中塗りまで完了^^

5回目
上塗り・・・

6回目
トップコート・・・・

結局6日間掛かってしまったよww
大工工事と並行してさせて頂いたのでお安く出来ましたが、もしここだけだとお高くついてしまいますね^^;
しかも天気が悪くて、途中で小雨がパラついて中断したりとけっこう大変でした(><)
外部の塗装は夏の方が良いですね^^;
メインの増築部の屋根は・・
これで屋根の仕上げが3重になります(苦笑)
まずは構造用合板の捨て張りから。

シート防水の下がコロニアル仕上げなので、ビスは入っていきませんw
鉄砲ならかろうじて留まりますが、コロニアルが重なっている所は曲がってしまいますw
ボンドシリコンと併用で留めていきましょう。。

水切りを取り付けて、ルーフィングを貼ります。

コロニアルで仕上げます。

ここで一手間掛けます。
勾配が少ない場合、毛細管現象で重なり部から雨水が登ってくる事があります。
それを防ぐ為、重なり部にシリコンを打っておきます。
こうする事で逆流は防げます。
完成


もうひとつ。。。
水漏れでは無いのですが、患者さんが蛇口のハンドルを締め忘れる事があるそうですので。。。

自動水栓に交換です^^
ありがとうございました!m( _ _ )m
おしまい
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村

小雨混じりで全く乾きません((´;ω;`)
2回目・・・
シーラーを塗布します。

3回目・・・
コーキング打ち直し・・
変成シリコンなので乾燥時間は丸1日・・・・
4回目
下塗り・・・

この日は1日居てたので、中塗りまで完了^^

5回目
上塗り・・・

6回目
トップコート・・・・

結局6日間掛かってしまったよww
大工工事と並行してさせて頂いたのでお安く出来ましたが、もしここだけだとお高くついてしまいますね^^;
しかも天気が悪くて、途中で小雨がパラついて中断したりとけっこう大変でした(><)
外部の塗装は夏の方が良いですね^^;
メインの増築部の屋根は・・
これで屋根の仕上げが3重になります(苦笑)
まずは構造用合板の捨て張りから。

シート防水の下がコロニアル仕上げなので、ビスは入っていきませんw
鉄砲ならかろうじて留まりますが、コロニアルが重なっている所は曲がってしまいますw
ボンドシリコンと併用で留めていきましょう。。

水切りを取り付けて、ルーフィングを貼ります。

コロニアルで仕上げます。

ここで一手間掛けます。
勾配が少ない場合、毛細管現象で重なり部から雨水が登ってくる事があります。
それを防ぐ為、重なり部にシリコンを打っておきます。
こうする事で逆流は防げます。
完成


もうひとつ。。。
水漏れでは無いのですが、患者さんが蛇口のハンドルを締め忘れる事があるそうですので。。。

自動水栓に交換です^^
ありがとうございました!m( _ _ )m
おしまい
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
