雨漏り対策(1)
- 2015/04/17
- 13:01
顧客様より相談でした。
マンションの1階部分でクリニックをされています。
8年程前に内装の改装工事をさせて頂いたのですが、元々あちらこちらより雨漏りが
あった物件です。。。
外壁からの雨水の侵入はマンション側の責任で防水工事がされたようですが、
一部、増築部や軒などはテナント側の負担との話。
大雨の日にはポタポタと漏ってくるので、なんとかして下さいとの事。
早速下見に。。

マンションの1階部分でクリニックをされています。
8年程前に内装の改装工事をさせて頂いたのですが、元々あちらこちらより雨漏りが
あった物件です。。。
外壁からの雨水の侵入はマンション側の責任で防水工事がされたようですが、
一部、増築部や軒などはテナント側の負担との話。
大雨の日にはポタポタと漏ってくるので、なんとかして下さいとの事。
早速下見に。。

見てみると・・・

雨水が溜まって塗装が剥げてますw

コーキングも劣化してますので、ここから侵入しているのでしょう。。
ボンデ鋼板の軒ですが、下地が少ないのか少し凹んでいるようです。
勾配も無いので水が溜まってしまう様ですねw
今回はコーキングの打ち直しと塗布防水で様子を見る事にします。
それと増築部・・・

勾配が少なすぎですねww
元々はコロニアル葺きでしたが、勾配が少ない為に雨漏りしたようです。。
対策として、シート防水された様ですが、ジワリと滲んでくるとの事w
このような勾配の屋根は、瓦棒か波板(重ねを多くして)が良いのですが、真下は診察室。。
雨音は厳禁です^^;
水勾配を取って屋根を作り直すのは、マンション側よりNGだそうですw
2階部分の防犯が悪くなりますからね・・・^^;
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村


雨水が溜まって塗装が剥げてますw

コーキングも劣化してますので、ここから侵入しているのでしょう。。
ボンデ鋼板の軒ですが、下地が少ないのか少し凹んでいるようです。
勾配も無いので水が溜まってしまう様ですねw
今回はコーキングの打ち直しと塗布防水で様子を見る事にします。
それと増築部・・・

勾配が少なすぎですねww
元々はコロニアル葺きでしたが、勾配が少ない為に雨漏りしたようです。。
対策として、シート防水された様ですが、ジワリと滲んでくるとの事w
このような勾配の屋根は、瓦棒か波板(重ねを多くして)が良いのですが、真下は診察室。。
雨音は厳禁です^^;
水勾配を取って屋根を作り直すのは、マンション側よりNGだそうですw
2階部分の防犯が悪くなりますからね・・・^^;
つづく
ランキング参加中です。
ポチッとお願いしますm( _ _ )m
↓↓↓

にほんブログ村
