デイサービス ユーフィット高殿(内装仕上工事編)
- 2015/02/27
- 17:26
川崎の中学1年生殺害事件・・・
本当に悲惨な事件で涙がこみ上げて来ます。
犯人はワルの先輩の様ですが、18歳って高校三年生ですよね?
グループを作って脅していた様ですが、年の離れた幼い中学生を狙うって、
どんだけひ弱い奴やねんって思いますね。
自分より弱い相手にしか、強く出れない気の小さいオトコなのでしょう。
ウチにも中学2年の息子が居てるのですが、、、、
1年の時に他校の先輩や同級生とつるんでいた時がありました。。
最近知ったのですが、色々なトラブルがあったようで、深くならない内に手を切ったようです。
(ヨメがいろいろと相談に乗っていたようです)
やはり目立つ子はちょっと悪い方向に進みがちですが、そこでどうするかは本人はもちろん、周りの大人
の協力も必要ですよね。
上村くんのご冥福をお祈りします。
さて、今回はユーフィット高殿の内装仕上げ工事編です。
まずは天井、壁面のビニルクロス貼り工事です。
本当に悲惨な事件で涙がこみ上げて来ます。
犯人はワルの先輩の様ですが、18歳って高校三年生ですよね?
グループを作って脅していた様ですが、年の離れた幼い中学生を狙うって、
どんだけひ弱い奴やねんって思いますね。
自分より弱い相手にしか、強く出れない気の小さいオトコなのでしょう。
ウチにも中学2年の息子が居てるのですが、、、、
1年の時に他校の先輩や同級生とつるんでいた時がありました。。
最近知ったのですが、色々なトラブルがあったようで、深くならない内に手を切ったようです。
(ヨメがいろいろと相談に乗っていたようです)
やはり目立つ子はちょっと悪い方向に進みがちですが、そこでどうするかは本人はもちろん、周りの大人
の協力も必要ですよね。
上村くんのご冥福をお祈りします。
さて、今回はユーフィット高殿の内装仕上げ工事編です。
まずは天井、壁面のビニルクロス貼り工事です。
クロスを貼る前にまずは下地処理です。
プラスターボードの繋ぎ目とビスの頭をパテで埋めます。
パテも1度では痩せますので、下塗り→ペーパー掛け→中塗り→ペーパー掛け→
仕上げ塗り→仕上げペーパー掛けとけっこう大変な作業ですw
この季節は乾きも遅いですしね。。

パテ処理が終わるとクロスを貼っていきます。
クロスは天井面から貼って行くのがセオリーです。


一部のみ木目のクロスを貼ります。

木目のクロスは安くて見た目も良いのですが、すごく薄くて表面も弱いんです。。
ちょっとでも擦るとすぐに傷がいきます。。
エレベーター内などに貼られている、ダイノックシートならば、すごく丈夫で良いのですが、金額が雲泥の差なのですw
クロスの約8~10倍します。。材料はもちろん、施工費も高いのですよねw
クロスが貼り終わると床材を貼ります。
苦労して作ったスロープ部には段差を無くす為にアースシールを施します。
※スロープ造作編は後日アップしますね^^


この材料は設計氏の指示なのですが、厚みが6mmもあります。
通常の倍の厚みです。まぁ、金額も倍ですが(´Д`;)
デイサービスなので、基本的にお年寄りさんばかりです。
転んでも大丈夫な様に、クッション性を持たせてある素材です。
ところが、この材料は柄は数種類しか無く、すごく貼りづらいんですよね。。。当然施工費も跳ね上がります。
以前、わたしが設計したデイサービスでは、クッション下地材と仕上げ材を二重貼りしました。
トータルな金額では然程差がございません^^
しかも、材料のバリエーションも豊富ですので、デザインに制限がございませんよね^^


少し隙間を空けて貼るのがミソです^^
ここに近似の目地材を溶接していきます。

今回はここまで~^^)/
続く

にほんブログ村

プラスターボードの繋ぎ目とビスの頭をパテで埋めます。
パテも1度では痩せますので、下塗り→ペーパー掛け→中塗り→ペーパー掛け→
仕上げ塗り→仕上げペーパー掛けとけっこう大変な作業ですw
この季節は乾きも遅いですしね。。

パテ処理が終わるとクロスを貼っていきます。
クロスは天井面から貼って行くのがセオリーです。


一部のみ木目のクロスを貼ります。

木目のクロスは安くて見た目も良いのですが、すごく薄くて表面も弱いんです。。
ちょっとでも擦るとすぐに傷がいきます。。
エレベーター内などに貼られている、ダイノックシートならば、すごく丈夫で良いのですが、金額が雲泥の差なのですw
クロスの約8~10倍します。。材料はもちろん、施工費も高いのですよねw
クロスが貼り終わると床材を貼ります。
苦労して作ったスロープ部には段差を無くす為にアースシールを施します。
※スロープ造作編は後日アップしますね^^


この材料は設計氏の指示なのですが、厚みが6mmもあります。
通常の倍の厚みです。まぁ、金額も倍ですが(´Д`;)
デイサービスなので、基本的にお年寄りさんばかりです。
転んでも大丈夫な様に、クッション性を持たせてある素材です。
ところが、この材料は柄は数種類しか無く、すごく貼りづらいんですよね。。。当然施工費も跳ね上がります。
以前、わたしが設計したデイサービスでは、クッション下地材と仕上げ材を二重貼りしました。
トータルな金額では然程差がございません^^
しかも、材料のバリエーションも豊富ですので、デザインに制限がございませんよね^^


少し隙間を空けて貼るのがミソです^^
ここに近似の目地材を溶接していきます。

今回はここまで~^^)/
続く

にほんブログ村
